[ 特集 ]
【豊田】アートにふれる・体験できるスポット7選!芸術の秋を満喫しよう
芸術の秋、豊田でアートにふれてみてはいかがでしょうか。豊田市には、美術館や博物館、歴史的建築物、体験型施設など、さまざまな芸術スポットが点在しています。
名作の鑑賞はもちろん、伝統工芸や科学体験、町家カフェでのアートとの出会いまで、楽しみ方は実に多彩。家族や友人と一緒に訪れても、一人でじっくり巡っても心豊かな時間を過ごせるはずです。
今回は、豊田でアートを満喫できるおすすめスポットを7つご紹介します。
CONTENTS
豊田市美術館

美術館の外観 画像提供:豊田市美術館
近代から現代美術まで幅広く展示する「豊田市美術館」は、地元の方のみならず、県外からも多くの人が足を運ぶ文化拠点です。建築家・谷口吉生の代表作の一つとされている建物は、直線的でモダンな造形と自然光を巧みに取り入れた設計が特徴で、建築そのものがアート作品のような存在感を放ちます。

美術館の外観 画像提供:豊田市美術館

上段の庭園と下段の庭園をつなぐスロープ 画像提供:豊田市美術館
グスタフ・クリムトやルネ・マグリット、岸田劉生、草間彌生、奈良美智など、国内外の芸術家の多彩なコレクションがそろい、世界的な名作と新しい表現の両方に出会えるのが魅力です。

大池から望む建物 画像提供:豊田市美術館
また、建物前の大池や緑を配した庭園の景観も美しく、アートを鑑賞しながら心を癒せる空間になっています。季節ごとに開かれる特別展や企画展も充実しており、何度訪れても新たな発見がある、豊田市を代表するアートスポットです。

美術館の内観 画像提供:豊田市美術館
【豊田市美術館】
住 所 :愛知県豊田市小坂本町8-5-1
電 話 :0565-34-6610
Web :https://www.museum.toyota.aichi.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/toyota_municipal_museum_of_art/
X(旧Twitter):https://x.com/toyotashibi
髙橋節郎館

髙橋節郎館エントランス photo:Yoshiro Masuda 画像提供:豊田市美術館
豊田市美術館の別館として敷地内に隣接する「髙橋節郎館」は、漆芸家・髙橋節郎の作品を専門に展示する美術館です。漆黒の深みや金銀を施した華やかな装飾を巧みに取り入れた作品は、伝統と現代感覚が融合した独自の世界観を生み出しています。

髙橋節郎館エントランス photo:Yoshiro Masuda 画像提供:豊田市美術館
館内は落ち着いた空気が漂い、漆特有の艶や質感を間近でじっくり堪能できるのが魅力。大小2つの展示室では、作家の特徴的な技法の「鎗金(そうきん)」による屏風やパネル作品を中心に、墨彩画や漆版画も展示されています。

髙橋節郎館展示室 photo:Yoshiro Masuda 画像提供:豊田市美術館
髙橋節郎館は2025年1月にリニューアルオープンし、屋外中庭の屋根の増築やエントランスホールの新設、展示スペースの拡張、デジタルサイネージの設置、さらに隣接する豊田市博物館への歩道整備などが行われました。
【髙橋節郎館】
住 所 :愛知県豊田市小坂本町8-5-1
電 話 :0565-34-6610
Web :https://www.museum.toyota.aichi.jp/about/setsurotakahashi/
豊田市博物館

豊田市博物館 外観
2024年4月にオープンした「豊田市博物館」は、市の歴史・文化・自然を総合的に紹介する新しいランドマークです。

「とよたの自然と人々の営み」をテーマとした常設展
原始・古代から現代に至る豊田の歩みを、実物資料や映像、体験型展示を通じてわかりやすく学ぶことができます。地域の産業や暮らし、自然環境など、多角的な視点から豊田を知ることができるのが大きな魅力です。

豊田市を表現した巨大なジオラマ
館内には子ども向けのワークショップや体験プログラムも充実しており、家族で訪れても楽しめる工夫が盛りだくさん。最新のデジタル技術を活用した展示は大人でもワクワクでき、学びと体験を同時に楽しめるのが特徴です。

屋外ゾーン むかしの家
屋外ゾーンには古墳時代に造られたと言われる円墳や明治時代に建てられた土蔵・家などの展示も。観光客にとっては豊田を深く理解する絶好の場所であり、市民にとっても地域の誇りを再確認できる文化拠点として注目されています。
豊田市博物館について、詳しくはこちらの記事でも紹介しているので、チェックしてください。
【豊田市博物館】
住 所 :豊田市小坂本町5-80
電 話 :0565-85-0900
Web :https://hakubutsukan.city.toyota.aichi.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/toyotashihakubutsukan/
とよた科学体験館

豊田産業文化センター 画像:豊田市
豊田産業文化センター内にある「とよた科学体験館」は、科学の面白さを体験を通して学べる人気スポットです。特に2023年にリニューアルしたプラネタリウムは、迫力ある映像と臨場感あふれる解説で知られ、子どもから大人まで魅了します。当日の豊田の星空をスタッフが紹介してくれる「生解説」も人気のプログラム。

目の前のスクリーンには豊田の夜空が広がり、スタッフが詳しく解説してくれます

スペースホール

プラネタリウムの客席
館内には、身近な科学の原理をわかりやすく体験できる展示装置や実験スペースがあり、遊び感覚で学べるのが特徴です。宇宙、地球、自然、テクノロジーなど多岐にわたるテーマを扱い、科学をより身近に感じられるよう工夫されています。

パフォーマンスステージ 画像:豊田市
また、親子で参加できるイベントやワークショップ、科学の原理を紹介するサイエンスショーも定期的に開催され、休日の学びの場としてもピッタリ。科学好きはもちろん、普段科学に触れる機会が少ない人でも楽しめる内容となっており、幅広い世代に愛される施設です。

サイエンスホール 画像:とよた科学体験館
とよた科学体験館のプラネタリウムについては、こちらの記事で見どころを詳しく解説しています。
【とよた科学体験館】
住 所 :愛知県豊田市小坂本町1-25 豊田産業文化センター内
電 話 :0565-37-3007
Web :https://toyota-kagakutaikenkan.jp/
喜楽亭

喜楽亭外観 画像:豊田市
豊田産業文化センター内にある「喜楽亭」は、明治時代後期から続いた料理旅館を復元・移築した文化施設です。現在は一般開放されており、お茶会やイベントが開催されるほか、誰でも自由に見学できます。

喜楽亭内観 画像:豊田市
大正期の代表的な町屋建築として知られ、畳や障子、欄間など、日本建築の美意識を随所に感じられる内部は、いるだけで心が落ち着く空間。庭園の景観も見事で、四季折々に変化する自然を眺めながら贅沢なひとときを楽しめるでしょう。

喜楽亭内観 画像:豊田市
日々の喧騒から離れて静かに過ごしたい方や、日本風建築の美にふれたい方にぴったりのスポットです。

喜楽亭入口 画像:豊田市
【喜楽亭】
住 所 :愛知県豊田市小坂本町1-25 豊田産業文化センター内
電 話 :0565-33-1531
Web :https://cul-toyota.or.jp/sanbun/kirakutei/
豊田市小原和紙のふるさと

小原和紙美術館 外観 画像:小原和紙のふるさと
豊田市の小原地区「豊田市小原和紙のふるさと」の敷地内にある「小原和紙美術館」は、1300年の歴史を誇る小原和紙をテーマにした美術館です。館内では、企画展のほか伝統的な手漉き和紙の製作工程や歴史を学べる展示が充実しており、和紙の奥深い魅力にふれることができます。

企画展示室(1階) 画像:小原和紙のふるさと

藤井達吉展示室(2階) 画像:小原和紙のふるさと
2階の展示室では、豊田小原和紙工芸の創始者・藤井達吉氏の美術工芸作品や豊田小原和紙工芸作家の作品も見られます。

和紙工芸体験館 画像:豊田市
また、実際に和紙づくりを体験できる「和紙工芸体験館」も併設されており、旅の思い出やお土産作りに最適です。「絵すき」「字すき」「葉すき」「うちわ作り」「壁かけ」などの体験メニューがあり、和紙ならではの柔らかさや透け感を、ダイレクトに感じられるでしょう。

豊田市小原和紙のふるさとは自然豊かな環境 画像:豊田市
全長約2000メートルの遊歩道も整備されているため、天気が良い日は四季折々の小原の自然を満喫しながら散策するのもおすすめです。
【豊田市小原和紙のふるさと】
住 所 :愛知県豊田市永太郎町洞216-1
電 話 :0565-65-2151(代表)
Web :http://washinofurusato.jp
楽風&アートギャラリー欅

カフェ入り口
豊田市駅前のコモスクエア内にあるおしゃれなカフェ「楽風&アートギャラリー欅」も、アートスポットとしておすすめです。ジャズの音楽が流れ、ゆったりとくつろげるカフェには貸しギャラリー欅が併設され、スタイリッシュな空間。

ギャラリーの作品は時期によって変わります

コーヒーとスイーツ4種盛り
厳選されたスペシャルティコーヒーはサイフォンで抽出され、じっくりとコーヒーに向き合えるのも特徴です。ラテや抹茶ドリンク、紅茶の種類も充実しています。スイーツはモーニングセットやコーヒーとの相性抜群なスイーツメニューもあり、身近にアートを感じながらくつろげるスポットです。

サイフォンやアンティークなインテリアが並ぶカウンター
【楽風&アートギャラリー欅】
住 所 :愛知県豊田市喜多町2-160 コモスクエアW1F
電 話 :0565-32-0233
Web :https://como-square.com/shop/%E6%A5%BD%E9%A2%A8%EF%BC%86%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%AC%85/
Instagram:https://www.instagram.com/rafucoffee/
豊田にはアートにふれられる施設がたくさん!

豊田市内には、美術館や博物館、和紙や漆といった伝統工芸にふれられる施設まで、芸術を楽しめる場所が数多くそろっています。それぞれに異なる魅力があり、訪れるたびに新しい発見があるのも大きな魅力です。
アートスポットを巡ったり、体験を通じて学びを深めたり、歴史ある建物で癒しのひとときを過ごしたり、有意義な一日を過ごせるでしょう。ぜひ次の休日には、豊田で自分だけの“芸術の秋”を見つけてみてください。
※掲載情報は取材時のものになります。
最新情報は、対象施設・店舗の公式ホームぺージ等でご確認ください。
豊田市美術館
[caption id="attachment_10852" align="alignnone" width="1024"]
美術館の外観 画像提供:豊田市美術館[/caption]
近代から現代美術まで幅広く展示する「豊田市美術館」は、地元の方のみならず、県外からも多くの人が足を運ぶ文化拠点です。建築家・谷口吉生の代表作の一つとされている建物は、直線的でモダンな造形と自然光を巧みに取り入れた設計が特徴で、建築そのものがアート作品のような存在感を放ちます。
[caption id="attachment_10864" align="alignnone" width="1024"]
美術館の外観 画像提供:豊田市美術館[/caption]
[caption id="attachment_10854" align="alignnone" width="1024"]
上段の庭園と下段の庭園をつなぐスロープ 画像提供:豊田市美術館[/caption]
グスタフ・クリムトやルネ・マグリット、岸田劉生、草間彌生、奈良美智など、国内外の芸術家の多彩なコレクションがそろい、世界的な名作と新しい表現の両方に出会えるのが魅力です。
[caption id="attachment_10873" align="alignnone" width="1024"]
大池から望む建物 画像提供:豊田市美術館[/caption]
また、建物前の大池や緑を配した庭園の景観も美しく、アートを鑑賞しながら心を癒せる空間になっています。季節ごとに開かれる特別展や企画展も充実しており、何度訪れても新たな発見がある、豊田市を代表するアートスポットです。
[caption id="attachment_10869" align="alignnone" width="1024"]
美術館の内観 画像提供:豊田市美術館[/caption]
【豊田市美術館】 住 所 :愛知県豊田市小坂本町8-5-1 電 話 :0565-34-6610 Web :https://www.museum.toyota.aichi.jp/ Instagram:https://www.instagram.com/toyota_municipal_museum_of_art/ X(旧Twitter):https://x.com/toyotashibi
髙橋節郎館
[caption id="attachment_10865" align="alignnone" width="1024"]
髙橋節郎館エントランス photo:Yoshiro Masuda 画像提供:豊田市美術館[/caption]
豊田市美術館の別館として敷地内に隣接する「髙橋節郎館」は、漆芸家・髙橋節郎の作品を専門に展示する美術館です。漆黒の深みや金銀を施した華やかな装飾を巧みに取り入れた作品は、伝統と現代感覚が融合した独自の世界観を生み出しています。
[caption id="attachment_10881" align="alignnone" width="1024"]
髙橋節郎館エントランス photo:Yoshiro Masuda 画像提供:豊田市美術館[/caption]
館内は落ち着いた空気が漂い、漆特有の艶や質感を間近でじっくり堪能できるのが魅力。大小2つの展示室では、作家の特徴的な技法の「鎗金(そうきん)」による屏風やパネル作品を中心に、墨彩画や漆版画も展示されています。
[caption id="attachment_10856" align="alignnone" width="1024"]
髙橋節郎館展示室 photo:Yoshiro Masuda 画像提供:豊田市美術館[/caption]
髙橋節郎館は2025年1月にリニューアルオープンし、屋外中庭の屋根の増築やエントランスホールの新設、展示スペースの拡張、デジタルサイネージの設置、さらに隣接する豊田市博物館への歩道整備などが行われました。
【髙橋節郎館】 住 所 :愛知県豊田市小坂本町8-5-1 電 話 :0565-34-6610 Web :https://www.museum.toyota.aichi.jp/about/setsurotakahashi/
豊田市博物館
[caption id="attachment_10866" align="alignnone" width="1024"]
豊田市博物館 外観[/caption]
2024年4月にオープンした「豊田市博物館」は、市の歴史・文化・自然を総合的に紹介する新しいランドマークです。
[caption id="attachment_10858" align="alignnone" width="1024"]
「とよたの自然と人々の営み」をテーマとした常設展[/caption]
原始・古代から現代に至る豊田の歩みを、実物資料や映像、体験型展示を通じてわかりやすく学ぶことができます。地域の産業や暮らし、自然環境など、多角的な視点から豊田を知ることができるのが大きな魅力です。
[caption id="attachment_10872" align="alignnone" width="1024"]
豊田市を表現した巨大なジオラマ[/caption]
館内には子ども向けのワークショップや体験プログラムも充実しており、家族で訪れても楽しめる工夫が盛りだくさん。最新のデジタル技術を活用した展示は大人でもワクワクでき、学びと体験を同時に楽しめるのが特徴です。
[caption id="attachment_10871" align="alignnone" width="1024"]
屋外ゾーン むかしの家[/caption]
屋外ゾーンには古墳時代に造られたと言われる円墳や明治時代に建てられた土蔵・家などの展示も。観光客にとっては豊田を深く理解する絶好の場所であり、市民にとっても地域の誇りを再確認できる文化拠点として注目されています。
豊田市博物館について、詳しくはこちらの記事でも紹介しているので、チェックしてください。
【豊田市博物館】 住 所 :豊田市小坂本町5-80 電 話 :0565-85-0900 Web :https://hakubutsukan.city.toyota.aichi.jp/ Instagram:https://www.instagram.com/toyotashihakubutsukan/
とよた科学体験館
[caption id="attachment_10860" align="alignnone" width="1024"]
豊田産業文化センター 画像:豊田市[/caption]
豊田産業文化センター内にある「とよた科学体験館」は、科学の面白さを体験を通して学べる人気スポットです。特に2023年にリニューアルしたプラネタリウムは、迫力ある映像と臨場感あふれる解説で知られ、子どもから大人まで魅了します。当日の豊田の星空をスタッフが紹介してくれる「生解説」も人気のプログラム。
[caption id="attachment_10868" align="alignnone" width="1024"]
目の前のスクリーンには豊田の夜空が広がり、スタッフが詳しく解説してくれます[/caption]
[caption id="attachment_10879" align="alignnone" width="1024"]
スペースホール[/caption]
[caption id="attachment_10855" align="alignnone" width="1024"]
プラネタリウムの客席[/caption]
館内には、身近な科学の原理をわかりやすく体験できる展示装置や実験スペースがあり、遊び感覚で学べるのが特徴です。宇宙、地球、自然、テクノロジーなど多岐にわたるテーマを扱い、科学をより身近に感じられるよう工夫されています。
[caption id="attachment_10882" align="alignnone" width="1024"]
パフォーマンスステージ 画像:豊田市[/caption]
また、親子で参加できるイベントやワークショップ、科学の原理を紹介するサイエンスショーも定期的に開催され、休日の学びの場としてもピッタリ。科学好きはもちろん、普段科学に触れる機会が少ない人でも楽しめる内容となっており、幅広い世代に愛される施設です。
[caption id="attachment_10863" align="alignnone" width="1024"]
サイエンスホール 画像:とよた科学体験館[/caption]
とよた科学体験館のプラネタリウムについては、こちらの記事で見どころを詳しく解説しています。
【とよた科学体験館】 住 所 :愛知県豊田市小坂本町1-25 豊田産業文化センター内 電 話 :0565-37-3007 Web :https://toyota-kagakutaikenkan.jp/
喜楽亭
[caption id="attachment_10859" align="alignnone" width="1024"]
喜楽亭外観 画像:豊田市[/caption]
豊田産業文化センター内にある「喜楽亭」は、明治時代後期から続いた料理旅館を復元・移築した文化施設です。現在は一般開放されており、お茶会やイベントが開催されるほか、誰でも自由に見学できます。
[caption id="attachment_10861" align="alignnone" width="1024"]
喜楽亭内観 画像:豊田市[/caption]
大正期の代表的な町屋建築として知られ、畳や障子、欄間など、日本建築の美意識を随所に感じられる内部は、いるだけで心が落ち着く空間。庭園の景観も見事で、四季折々に変化する自然を眺めながら贅沢なひとときを楽しめるでしょう。
[caption id="attachment_10877" align="alignnone" width="1024"]
喜楽亭内観 画像:豊田市[/caption]
日々の喧騒から離れて静かに過ごしたい方や、日本風建築の美にふれたい方にぴったりのスポットです。
[caption id="attachment_10850" align="alignnone" width="683"]
喜楽亭入口 画像:豊田市[/caption]
【喜楽亭】 住 所 :愛知県豊田市小坂本町1-25 豊田産業文化センター内 電 話 :0565-33-1531 Web :https://cul-toyota.or.jp/sanbun/kirakutei/
豊田市小原和紙のふるさと
[caption id="attachment_10867" align="alignnone" width="1024"]
小原和紙美術館 外観 画像:小原和紙のふるさと[/caption]
豊田市の小原地区「豊田市小原和紙のふるさと」の敷地内にある「小原和紙美術館」は、1300年の歴史を誇る小原和紙をテーマにした美術館です。館内では、企画展のほか伝統的な手漉き和紙の製作工程や歴史を学べる展示が充実しており、和紙の奥深い魅力にふれることができます。
[caption id="attachment_10880" align="alignnone" width="1024"]
企画展示室(1階) 画像:小原和紙のふるさと[/caption]
[caption id="attachment_10870" align="alignnone" width="1024"]
藤井達吉展示室(2階) 画像:小原和紙のふるさと[/caption]
2階の展示室では、豊田小原和紙工芸の創始者・藤井達吉氏の美術工芸作品や豊田小原和紙工芸作家の作品も見られます。
[caption id="attachment_10862" align="alignnone" width="1024"]
和紙工芸体験館 画像:豊田市[/caption]
また、実際に和紙づくりを体験できる「和紙工芸体験館」も併設されており、旅の思い出やお土産作りに最適です。「絵すき」「字すき」「葉すき」「うちわ作り」「壁かけ」などの体験メニューがあり、和紙ならではの柔らかさや透け感を、ダイレクトに感じられるでしょう。
[caption id="attachment_10875" align="alignnone" width="1024"]
豊田市小原和紙のふるさとは自然豊かな環境 画像:豊田市[/caption]
全長約2000メートルの遊歩道も整備されているため、天気が良い日は四季折々の小原の自然を満喫しながら散策するのもおすすめです。
【豊田市小原和紙のふるさと】 住 所 :愛知県豊田市永太郎町洞216-1 電 話 :0565-65-2151(代表) Web :http://washinofurusato.jp
楽風&アートギャラリー欅
[caption id="attachment_10874" align="alignnone" width="1024"]
カフェ入り口[/caption]
豊田市駅前のコモスクエア内にあるおしゃれなカフェ「楽風&アートギャラリー欅」も、アートスポットとしておすすめです。ジャズの音楽が流れ、ゆったりとくつろげるカフェには貸しギャラリー欅が併設され、スタイリッシュな空間。
[caption id="attachment_10876" align="alignnone" width="1024"]
ギャラリーの作品は時期によって変わります[/caption]
[caption id="attachment_10878" align="alignnone" width="1024"]
コーヒーとスイーツ4種盛り[/caption]
厳選されたスペシャルティコーヒーはサイフォンで抽出され、じっくりとコーヒーに向き合えるのも特徴です。ラテや抹茶ドリンク、紅茶の種類も充実しています。スイーツはモーニングセットやコーヒーとの相性抜群なスイーツメニューもあり、身近にアートを感じながらくつろげるスポットです。
[caption id="attachment_10853" align="alignnone" width="1024"]
サイフォンやアンティークなインテリアが並ぶカウンター[/caption]
【楽風&アートギャラリー欅】 住 所 :愛知県豊田市喜多町2-160 コモスクエアW1F 電 話 :0565-32-0233 Web :https://como-square.com/shop/%E6%A5%BD%E9%A2%A8%EF%BC%86%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%AC%85/ Instagram:https://www.instagram.com/rafucoffee/
豊田にはアートにふれられる施設がたくさん!
豊田市内には、美術館や博物館、和紙や漆といった伝統工芸にふれられる施設まで、芸術を楽しめる場所が数多くそろっています。それぞれに異なる魅力があり、訪れるたびに新しい発見があるのも大きな魅力です。
アートスポットを巡ったり、体験を通じて学びを深めたり、歴史ある建物で癒しのひとときを過ごしたり、有意義な一日を過ごせるでしょう。ぜひ次の休日には、豊田で自分だけの“芸術の秋”を見つけてみてください。
※掲載情報は取材時のものになります。
最新情報は、対象施設・店舗の公式ホームぺージ等でご確認ください。
おすすめ特集記事
「 グルメ,ライフ,レジャー 」のおすすめ記事
「 豊田 」のおすすめ記事
いずの うみ