まちクル|豊田・みよし・長久手の情報WEBマガジン

豊田・みよし・長久手の
地域情報・お店情報WEBマガジン

店舗を探す店舗を探す

SHARE

ワクワクが止まらない!家族で楽しめる魅力満点のおでかけスポット「IKEA長久手」

ワクワクが止まらない!家族で楽しめる魅力満点のおでかけスポット「IKEA長久手」

リニモ「公園西」駅を出てすぐの場所にある「IKEA長久手」は、長久手市を代表する人気スポットの一つです。2017年にオープンして以来、低価格でおしゃれなデザインの家具や雑貨を目当てに、多くのファンが足を運びます。

IKEA長久手のフロア面積は、なんと約2万平方メートル!広い店内には数えきれないほどの家具や雑貨が並び、レストランや子どもが遊べるスモーランドも。子どもから大人まで幅広く楽しめることも人気の理由です。

今回は、IKEA長久手の魅力をたっぷりご紹介します!
※記事内の金額や情報は2023年5月下旬のものです

CONTENTS

    アイテム総数9,500点以上!
    世界最大の家具メーカー「イケア」


    イケアは北欧・スウェーデン発祥の、世界最大のホームファニッシングカンパニーです。

    おしゃれなデザインの家具や雑貨が低価格で購入でき、アフターサービスも充実。現在、フランチャイズのストアも含め世界30カ国で378もの店舗があり、日本では「イケア・ジャパン」が都心型店舗を含めて全国で12店舗を運営しています。


    イケアの特徴は、なんといってもアイテムの豊富さ。キッチンやリビング、寝室、風呂、庭など家のあらゆる場所にまつわるアイテムが展開されていて、その数なんと9,500点以上!そのうち、約2,000アイテムが新商品と入れ替わっているのです。

    また、「サステナビリティ」の分野も、イケアが力を入れていることの一つ。デザインの良さや機能性を担保しつつも、長く使えるための工夫や仕組みを取り入れ、使う素材にもこだわっています。


    店内には、サステナブルな暮らしを実現するために、さまざまなアイデアを提案してくれています。

    IEKA長久手の店内の様子は?


    IKEA長久手の広い店内は、会計まで1本の順路でつながっています。実際の順路に沿って店内の様子を見ていきましょう。


    入り口から店内に入ると、すぐに2階へ登る階段とエスカレーターがあり、奥には休憩スペースとスモーランド、出口があります。

    子どもと一緒に来たけど、ゆっくり商品を選びたいという方は、一時間子どもを預かってもらえるスモーランド(キッズプレイルーム)を利用するのがおすすめです。

    おもちゃやボールプールで楽しく遊べる
    スモーランド(キッズプレイルーム)


    スモーランドはスウェーデンの森をイメージした子ども専用のプレイルーム。利用料金は無料で、1時間子どもを預けられるので、その間にゆっくりと買い物ができます。


    ボールプール


    お絵かきや塗り絵ができるスペース


    電車のレールや乗り物のおもちゃ

    スモーランドでは塗り絵やお絵描き、ボールプール、のりもののおもちゃ、おままごとができるキッチンのおもちゃなど、子どもの好きな遊具が充実。おもちゃで遊んだり体を動かしたり、飽きずに遊べます。


    スモーランドを利用するときは以下の手順で受付をしましょう。また、利用できるのは満4歳以上11歳未満、自分でトイレに行ける子どもとなっています。

    ① 入り口右側の機械でチケットを発券
    ② 利用申込書に記入
    ③ チケットに書かれた番号が発券機の上の電光掲示板に表示されたら入口で受付
    ④ 子どもを預ける
    ※利用まちの人数が多い場合、チケットの番号とおおよその受付時間がわかるようになっています。


    スモーランドの近くには、キッズシネマのスペースも。上映されるアニメは定期的に変わるそうです。

    2階ショールーム(家具展示エリア)


    2階へ上り右手に進むと、ショールーム(家具展示エリア)が広がり、いくつものルームセットが並んでいます。どれも真似したくなるおしゃれな空間です。



    キッチン、リビング、寝室、仕事部屋、収納など、スペースや目的ごとに分けられ、それぞれのルームセットには年齢や家族設定、ライフスタイルなどの設定が細かく決められています。ルームセットによって色味や雰囲気なども大きく異なるため、きっと好みの空間が見つかるでしょう。


    部屋の広さや家族の人数、子どもの成長に合わせて多彩な組み合わせができるモジュール式ソファ。手前のモニターでソファの形や色、配置などを設定でき、奥にも大きく映し出されます。


    イケアは「ホームビジット」という取り組みを行っています。その土地に暮らす人々の家庭を訪問し(オンラインの場合もあり)、各家庭のライフスタイルやニーズ、暮らしの課題などを聞き、ルームセットにも反映しているのだそう。

    IKEA長久手のルームセットも、長久手や周辺の地域の人々の暮らしに合わせてデザインされています。


    イケアは、家具やキッチン、洗面台などを自分好みにカスタマイズできるのも大きな特徴。色や素材、スタイル、ノブ&取っ手など、細かいところまで変更できるので世界で一つだけの組み合わせも目指せますよ。

    子ども向け家具&雑貨のコーナーも充実


    ショールームを進んでいくとキッズ&ベビーのコーナーもあります。子ども用のベッドやデスク、おもちゃ、ぬいぐるみなどが並び、大人もワクワクできるような空間!


    子どもから大人まで人気の高いぬいぐるみは、動物や恐竜、海の生き物など種類もさまざま。ぬいぐるみの目を刺繍にする、洗濯機で洗えて心地よい素材を選ぶなどの工夫がされており、かわいいだけでなく子どもへの配慮・長く使える工夫も施されています。

    本格北欧料理が気軽に食べられるレストラン


    2階のショールームを抜けると、イケアレストランにたどり着きます。レストランでは北欧スウェーデンの定番料理や季節限定のメニューなどが魅力。


    140円のお得なドリンクバーもあるので、食事だけでなくちょっとした休憩にもおすすめです。



    イートインスペースは広々としていてテーブル数も多く、ゆったり過ごせます。


    (左)サーモンマリネ490円、(右)スウェーデンミートボール(12個)1,090円

    サーモンマリネ、スウェーデンミートボールなどが人気です。

    サーモンマリネ:北欧でよく食べられるサーモンを伝統的な保存方法のマリネに。ハーブのディルをたっぷり使ったソースと一緒に食べるのがスウェーデン流です。

    スウェーデンミートボール:スウェーデン料理の代表。ミートボールの上にはクリームソースがかかっていて、マッシュポテトにもよく合います。リンゴンベリージャムを付けて食べるのが伝統です。

    ローストビーフやカレーなどの食事系のほか、ケーキやパンなどの軽食系メニューも充実しています。


    小さな子どもは無料で離乳食がもらえます。

    1階インテリア&生活雑貨(マーケットホール)


    1階のマーケットホールでは、2階ショールームで使われていた商品を含め、生活雑貨や小物をピックアップできます。


    キッチン、リビング、寝室、バス・トイレにまつわるさまざまな雑貨は、どれもおしゃれなデザインでリーズナブル!見ているだけでも楽しくなります。


    イケアで買い物をするときは、プライスタグにも注目しましょう。画像左の黄色赤のタグはそのカテゴリで一番安い商品を表し、右の「NEW」タグは新商品を表しています。


    北欧生まれのイケアは、照明器具の豊富さも大きな特徴。冬が長く日照時間が短い北欧では、家で過ごす時間も多くなるため照明にこだわる文化があるそう。また、一つの照明で部屋全体を照らすのではなく、間接照明をいくつも用いて優しく暖かな空間にするのも北欧の魅力です。


    照明一つで部屋の雰囲気もガラリと変わるので、お部屋のイメージチェンジをしたい方にもおすすめです。


    造花や生花、観葉植物もあります。

    商品ピックアップ&サーキュラーマーケット


    マーケットホールを抜けると、大型の家具や組立家具をピックアップするコーナーに入ります。これまでとは異なる倉庫のような空間には、床から天井までびっしりと商品が詰まっています。


    このうちお客さんがピックアップするのは下の2段のみ。それより上は在庫棚として使われています。

    イケアの家具は、どれも平たくフラットに梱包されていて、こうすることで保管や輸送にかかるコストを削減し低価格を実現しているのです。


    そして、レジ前の右手奥にある「サーキュラーマーケット」は、必見のチェックポイント!

    ここはお客さんから買い取りしたイケアの家具をきれいにして販売しているほか、展示品で使われていた家具や雑貨、パッケージに不備があったものなどをアウトレット価格で購入できるコーナーです。


    家具だけでなく雑貨もたくさんあり、掘り出し物に出会えるチャンス!常連さんの中には、まずここをチェックしてから買い物をはじめる人もいるそうです。

    奥にはコワーカーによる家具の組み立て・修理を見学できるコーナーもありますよ。

    スウェーデンフードマーケット&ビストロ


    レジを抜けると、スウェーデンフードマーケットとビストロが並んでいます。スウェーデンフードマーケットは、スウェーデンならではの食べ物やお菓子、ドリンクが購入できます。

    レストランで提供されているミートボールや調味料、北欧でよく食べられているサーモンの塩漬けなど、日本ではあまり見かけない珍しいものもたくさん。ビストロのホットドッグも家で再現できますよ。

    北欧の味を家で気軽に楽しみたい方はぜひチェックしてみてくださいね。


    ビストロは、ソフトクリームやホットドッグ、ホットスナックなどの軽食とドリンクバーが楽しめる休憩スポット。フランス語でビストロは「気軽に利用できる小さなレストラン」という意味があります。


    (左)ソフトクリーム50円、(右)ホットドッグトッピング150円

    ソフトクリームやホットドッグは驚きの価格ですが、味は抜群。買い物を終えてちょっと休憩したい時、小腹がすいたときにピッタリです。


    店の外には期間限定で休憩できるスペースがあるので、ゆっくりと過ごせます。

    入会費・年会費無料で嬉しい特典!IKEA Familyとは

    イケアへ行く前には、あらかじめ「IKEA Family」に登録しておくと嬉しい特典があります。
    「IKEA Family」は年会費・入会費無料のメンバーシップ制度。会員になると特別価格で購入できたり、クーポンがもらえたり、無料のアクシデント保証を受けられたりなどのメリットがあります。

    また、ドリンクバーも午前11時まで無料になるので、一度でもイケアに行く人は登録する価値アリですよ。

    買い物だけじゃない!
    いろんな楽しみ方ができるIKEA長久手へ行こう

    おしゃれな雑貨や家具が手頃な価格で購入できるイケア。しかし楽しみ方は買い物だけではありません。

    スモーランドやレストラン・ビストロ、スウェーデンフードマーケットなど、家族みんなが楽しめるポイントもたくさんあります。一日かけてじっくり買い物するも良し、お出かけ帰りにふらっと寄って食事を楽しむのも良し。

    いろいろな過ごし方ができるイケアは、長久手市のおすすめスポットです。

     

     

    ※掲載情報は取材時のものになります。
    最新情報は、対象施設・店舗の公式ホームぺージ等でご確認ください。

    アイテム総数9,500点以上! 世界最大の家具メーカー「イケア」

    イケアは北欧・スウェーデン発祥の、世界最大のホームファニッシングカンパニーです。 おしゃれなデザインの家具や雑貨が低価格で購入でき、アフターサービスも充実。現在、フランチャイズのストアも含め世界30カ国で378もの店舗があり、日本では「イケア・ジャパン」が都心型店舗を含めて全国で12店舗を運営しています。 イケアの特徴は、なんといってもアイテムの豊富さ。キッチンやリビング、寝室、風呂、庭など家のあらゆる場所にまつわるアイテムが展開されていて、その数なんと9,500点以上!そのうち、約2,000アイテムが新商品と入れ替わっているのです。 また、「サステナビリティ」の分野も、イケアが力を入れていることの一つ。デザインの良さや機能性を担保しつつも、長く使えるための工夫や仕組みを取り入れ、使う素材にもこだわっています。 店内には、サステナブルな暮らしを実現するために、さまざまなアイデアを提案してくれています。

    IEKA長久手の店内の様子は?

    IKEA長久手の広い店内は、会計まで1本の順路でつながっています。実際の順路に沿って店内の様子を見ていきましょう。 入り口から店内に入ると、すぐに2階へ登る階段とエスカレーターがあり、奥には休憩スペースとスモーランド、出口があります。 子どもと一緒に来たけど、ゆっくり商品を選びたいという方は、一時間子どもを預かってもらえるスモーランド(キッズプレイルーム)を利用するのがおすすめです。

    おもちゃやボールプールで楽しく遊べる スモーランド(キッズプレイルーム)

    スモーランドはスウェーデンの森をイメージした子ども専用のプレイルーム。利用料金は無料で、1時間子どもを預けられるので、その間にゆっくりと買い物ができます。 ボールプール お絵かきや塗り絵ができるスペース 電車のレールや乗り物のおもちゃ スモーランドでは塗り絵やお絵描き、ボールプール、のりもののおもちゃ、おままごとができるキッチンのおもちゃなど、子どもの好きな遊具が充実。おもちゃで遊んだり体を動かしたり、飽きずに遊べます。 スモーランドを利用するときは以下の手順で受付をしましょう。また、利用できるのは満4歳以上11歳未満、自分でトイレに行ける子どもとなっています。 ① 入り口右側の機械でチケットを発券 ② 利用申込書に記入 ③ チケットに書かれた番号が発券機の上の電光掲示板に表示されたら入口で受付 ④ 子どもを預ける ※利用まちの人数が多い場合、チケットの番号とおおよその受付時間がわかるようになっています。 スモーランドの近くには、キッズシネマのスペースも。上映されるアニメは定期的に変わるそうです。

    2階ショールーム(家具展示エリア)

    2階へ上り右手に進むと、ショールーム(家具展示エリア)が広がり、いくつものルームセットが並んでいます。どれも真似したくなるおしゃれな空間です。 キッチン、リビング、寝室、仕事部屋、収納など、スペースや目的ごとに分けられ、それぞれのルームセットには年齢や家族設定、ライフスタイルなどの設定が細かく決められています。ルームセットによって色味や雰囲気なども大きく異なるため、きっと好みの空間が見つかるでしょう。 部屋の広さや家族の人数、子どもの成長に合わせて多彩な組み合わせができるモジュール式ソファ。手前のモニターでソファの形や色、配置などを設定でき、奥にも大きく映し出されます。 イケアは「ホームビジット」という取り組みを行っています。その土地に暮らす人々の家庭を訪問し(オンラインの場合もあり)、各家庭のライフスタイルやニーズ、暮らしの課題などを聞き、ルームセットにも反映しているのだそう。 IKEA長久手のルームセットも、長久手や周辺の地域の人々の暮らしに合わせてデザインされています。 イケアは、家具やキッチン、洗面台などを自分好みにカスタマイズできるのも大きな特徴。色や素材、スタイル、ノブ&取っ手など、細かいところまで変更できるので世界で一つだけの組み合わせも目指せますよ。

    子ども向け家具&雑貨のコーナーも充実

    ショールームを進んでいくとキッズ&ベビーのコーナーもあります。子ども用のベッドやデスク、おもちゃ、ぬいぐるみなどが並び、大人もワクワクできるような空間! 子どもから大人まで人気の高いぬいぐるみは、動物や恐竜、海の生き物など種類もさまざま。ぬいぐるみの目を刺繍にする、洗濯機で洗えて心地よい素材を選ぶなどの工夫がされており、かわいいだけでなく子どもへの配慮・長く使える工夫も施されています。

    本格北欧料理が気軽に食べられるレストラン

    2階のショールームを抜けると、イケアレストランにたどり着きます。レストランでは北欧スウェーデンの定番料理や季節限定のメニューなどが魅力。 140円のお得なドリンクバーもあるので、食事だけでなくちょっとした休憩にもおすすめです。 イートインスペースは広々としていてテーブル数も多く、ゆったり過ごせます。 (左)サーモンマリネ490円、(右)スウェーデンミートボール(12個)1,090円 サーモンマリネ、スウェーデンミートボールなどが人気です。 サーモンマリネ:北欧でよく食べられるサーモンを伝統的な保存方法のマリネに。ハーブのディルをたっぷり使ったソースと一緒に食べるのがスウェーデン流です。 スウェーデンミートボール:スウェーデン料理の代表。ミートボールの上にはクリームソースがかかっていて、マッシュポテトにもよく合います。リンゴンベリージャムを付けて食べるのが伝統です。 ローストビーフやカレーなどの食事系のほか、ケーキやパンなどの軽食系メニューも充実しています。 小さな子どもは無料で離乳食がもらえます。

    1階インテリア&生活雑貨(マーケットホール)

    1階のマーケットホールでは、2階ショールームで使われていた商品を含め、生活雑貨や小物をピックアップできます。 キッチン、リビング、寝室、バス・トイレにまつわるさまざまな雑貨は、どれもおしゃれなデザインでリーズナブル!見ているだけでも楽しくなります。 イケアで買い物をするときは、プライスタグにも注目しましょう。画像左の黄色赤のタグはそのカテゴリで一番安い商品を表し、右の「NEW」タグは新商品を表しています。 北欧生まれのイケアは、照明器具の豊富さも大きな特徴。冬が長く日照時間が短い北欧では、家で過ごす時間も多くなるため照明にこだわる文化があるそう。また、一つの照明で部屋全体を照らすのではなく、間接照明をいくつも用いて優しく暖かな空間にするのも北欧の魅力です。 照明一つで部屋の雰囲気もガラリと変わるので、お部屋のイメージチェンジをしたい方にもおすすめです。 造花や生花、観葉植物もあります。

    商品ピックアップ&サーキュラーマーケット

    マーケットホールを抜けると、大型の家具や組立家具をピックアップするコーナーに入ります。これまでとは異なる倉庫のような空間には、床から天井までびっしりと商品が詰まっています。 このうちお客さんがピックアップするのは下の2段のみ。それより上は在庫棚として使われています。 イケアの家具は、どれも平たくフラットに梱包されていて、こうすることで保管や輸送にかかるコストを削減し低価格を実現しているのです。 そして、レジ前の右手奥にある「サーキュラーマーケット」は、必見のチェックポイント! ここはお客さんから買い取りしたイケアの家具をきれいにして販売しているほか、展示品で使われていた家具や雑貨、パッケージに不備があったものなどをアウトレット価格で購入できるコーナーです。 家具だけでなく雑貨もたくさんあり、掘り出し物に出会えるチャンス!常連さんの中には、まずここをチェックしてから買い物をはじめる人もいるそうです。 奥にはコワーカーによる家具の組み立て・修理を見学できるコーナーもありますよ。

    スウェーデンフードマーケット&ビストロ

    レジを抜けると、スウェーデンフードマーケットとビストロが並んでいます。スウェーデンフードマーケットは、スウェーデンならではの食べ物やお菓子、ドリンクが購入できます。 レストランで提供されているミートボールや調味料、北欧でよく食べられているサーモンの塩漬けなど、日本ではあまり見かけない珍しいものもたくさん。ビストロのホットドッグも家で再現できますよ。 北欧の味を家で気軽に楽しみたい方はぜひチェックしてみてくださいね。 ビストロは、ソフトクリームやホットドッグ、ホットスナックなどの軽食とドリンクバーが楽しめる休憩スポット。フランス語でビストロは「気軽に利用できる小さなレストラン」という意味があります。 (左)ソフトクリーム50円、(右)ホットドッグトッピング150円 ソフトクリームやホットドッグは驚きの価格ですが、味は抜群。買い物を終えてちょっと休憩したい時、小腹がすいたときにピッタリです。 店の外には期間限定で休憩できるスペースがあるので、ゆっくりと過ごせます。

    入会費・年会費無料で嬉しい特典!IKEA Familyとは

    イケアへ行く前には、あらかじめ「IKEA Family」に登録しておくと嬉しい特典があります。 「IKEA Family」は年会費・入会費無料のメンバーシップ制度。会員になると特別価格で購入できたり、クーポンがもらえたり、無料のアクシデント保証を受けられたりなどのメリットがあります。 また、ドリンクバーも午前11時まで無料になるので、一度でもイケアに行く人は登録する価値アリですよ。

    買い物だけじゃない! いろんな楽しみ方ができるIKEA長久手へ行こう

    おしゃれな雑貨や家具が手頃な価格で購入できるイケア。しかし楽しみ方は買い物だけではありません。 スモーランドやレストラン・ビストロ、スウェーデンフードマーケットなど、家族みんなが楽しめるポイントもたくさんあります。一日かけてじっくり買い物するも良し、お出かけ帰りにふらっと寄って食事を楽しむのも良し。 いろいろな過ごし方ができるイケアは、長久手市のおすすめスポットです。     ※掲載情報は取材時のものになります。 最新情報は、対象施設・店舗の公式ホームぺージ等でご確認ください。

    SHARE

    • X
    • Facebook
    • Line

    いずの うみ いずの うみ

    愛知県名古屋市在住。コピーライター3年、広告代理店でメディア編集者3年を経てフリーランスへ。金融やSDGs、ファッションなど幅広いジャンルのメディアで編集経験を積む。現在はグルメ・トラベルを中心に取材や執筆を行う。 趣味は旅行、読書、お酒。国内旅行が好きで47都道府県を制覇し、現在は2周目を満喫中。自身でもお酒に関するメディアを運用し、365日文章にふれる生活を送っている。

    SHOP DATA

    • IEKA長久手
    • TEL

      0570-01-3900(カスタマーサポートセンター)※10:00〜19:00

      電話をかける

    • 住所

      愛知県長久手市 公園西駅周辺土地区画整理事業地内1街区

      MAP

    • 営業時間

      ストア営業時間:
      月〜木  :10:00〜19:00
      金    :10:00〜20:00
      土・日・祝: 9:00〜20:00

      レストラン営業時間:
      月〜木  :9:30〜19:00
      金    :9:30〜20:00
      土・日・祝:9:00〜20:00

    • 定休日

      1月1日
    • URL

    グルメ ファッション レストラン 雑貨 インテリア 長久手 ジブリパーク周辺 こどもと一緒 駐車場あり ランチ

    MACHIKURU MACHIKURU

    RECOMMEND

    おすすめ特集記事

    グルメ,ファッション のおすすめ記事

    長久手 のおすすめ記事

    PICK UP

    ピックアップ