まちクル|豊田・みよし・長久手の情報WEBマガジン

豊田・みよし・長久手の
地域情報・お店情報WEBマガジン

店舗を探す店舗を探す

SHARE

【豊田】パワースポットに行こう!運気の上がるおすすめの神社・仏閣5選

ライフ カルチャー 豊田

安井 弥生 安井 弥生 2025/01/07
【豊田】パワースポットに行こう!運気の上がるおすすめの神社・仏閣5選

儀式や祝いごと、さまざまな場面で私たちの生活に溶け込み、運気を高めるパワースポットとしても心身を癒してくれる神社や仏閣。今回は、日頃の感謝を込めてお礼や邪気払いをし、開運を祈るおすすめの神社・仏閣をご紹介します。

季節によって変化する風景や行事を楽しめる場所がたくさんあり、訪れるたびに新たな発見があります。ぜひ、それぞれの魅力を体感してみてくださいね。

 

CONTENTS

    初詣の知っておきたい基本知識

    松月寺 小原稲荷

    松月寺 小原稲荷

    初詣は、日本では神仏習合の信仰の歴史があるため、神社やお寺どちらでも、両方に詣でても問題ありません。訪れるタイミングも地域によって異なりますが、一般的には「三が日」や「松の内(1月7日まで、関西では1月15日まで)」とされています。

    参拝作法は、通常の参拝と同じですが、神社とお寺では異なります。神社では「二拝二拍手一拝」(二礼二拍手一礼)で祈願しますが、お寺では柏手を打たず、静かに手を合わせます。帽子やサングラスなどは外しましょう。

    猿投神社|豊田市猿投町

    画像:一般社団法人ツーリズムとよた

    画像:一般社団法人ツーリズムとよた

    県の無形民俗文化財に指定されている「棒の手」で有名な猿投まつりの舞台となっている「猿投神社」。

    主祭神は、大碓命(おおうすのみこと)で、古墳時代の皇族であり、日本武尊の双子の兄にあたる神様です。大碓命は、この地を開拓していましたが、猿投山で毒ヘビにより亡くなったとされています。

    大碓命が左利きで左鎌をつかって開拓したという言い伝えから、猿投神社では左鎌を奉納して祈願する風習があります。左鎌がモチーフのユニークな絵馬には、職場安全や会社繁栄など安全や業績、社運アップを願う企業や団体単位での御祈祷も多いようです。

    県道沿いに立つ珍しい黄色の鳥居。

    県道沿いに立つ珍しい黄色の鳥居。

    猿投神社は、猿投山の麓に本社、山頂に奥の院の西宮と東宮があります。猿投山は豊田市と瀬戸市にまたがる標高629mの山。登山道や駐車場も整備されているので、登山初心者やファミリーも気軽にハイキングを楽しめる人気スポットです。毎年、年始にも多くの方が登山を楽しんでいるそうです。

    ▼登山コースの詳細はこちらhttps://www.city.toyota.aichi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/998/sanage_sanagesan.pdf

     

    【猿投神社】
    住 所  :〒470-0361 愛知県豊田市猿投町大城5
    電話番号 :0565-45-1917
    駐車場  :15台あり(無料)
    参拝時間 :終日
    web    :https://ikon-do.main.jp/sanage-shrine/index.html

     

    八幡神社 松平東照宮|豊田市松平町

    画像:一般社団法人ツーリズムとよた

    画像:一般社団法人ツーリズムとよた

    徳川家康公と松平氏の始祖・松平親氏公を祀る「松平東照宮」。神社の敷地は、かつて松平氏の屋敷があったところで、家康公も産湯としてつかったとされる「産湯の井戸」が遺されています。この井戸は、不老長寿や安産のご利益があるとされ、御神水として参拝者に授与されています。

    「家内安全」「身体健全」「厄祓・還暦祓」「合格祈願」「社業繁栄・商売繁盛」「交通安全」など、さまざまな祈願を受け付けています。混雑を避けるため、12月中にお礼参りと新年の祈願を兼ねて参拝する年末詣もおすすめです。

    松平家で代々使用され、徳川家康が生まれた際にも産湯を汲んだと伝えられてる「産湯の井戸」。画像:一般社団法人ツーリズムとよた

    松平家で代々使用され、徳川家康が生まれた際にも産湯を汲んだと伝えられてる「産湯の井戸」。画像:一般社 団法人ツーリズムとよた

     

    画像:一般社団法人ツーリズムとよた

    画像:一般社団法人ツーリズムとよた

    松平東照宮周辺は、菩提寺「高月院」など、松平家と徳川家ゆかりの場所も数多く存在し、松平氏発祥の地として知られ「松平郷園地」として整備されています。炮烙山や六所山にほど近く、巴川が流れる緩やかな丘陵地一帯の自然が豊かな景観は、室町時代を連想させ訪れる人々に静かな癒しをもたらします。

    画像:一般社団法人ツーリズムとよた

    画像:一般社団法人ツーリズムとよた

    2015年に徳川家康公400年祭メモリアル事業として、漆芸家・安藤則義氏により施された108枚の漆絵から成る東照宮拝殿の天井画は、松平で見られる季節の草花が描かれ、観る者を魅了する美しさ。拝殿内部での写真撮影も可能です。天井画が一面にデザインされたオリジナル御朱印帳(1,300円(税込))もとてもインパクトがあり好評です。

    【松平東照宮】
    住 所  :〒444-2202 愛知県豊田市松平町赤原13
    電話番号 :0565-58-1621
    駐車場  :無料70台 観光バス5台
    参拝時間 :終日
    web    :http://www.matsudairagou.jp/about/toshogu.html

     

    大栄山 松月寺|豊田市大坂町

    四季桜で有名な小原(おばら)地区にある「松月寺」。紅葉の名所として知られ、広大な境内には整備された参道にたくさんの四季桜が植えられています。秋になると、真っ赤な紅葉と淡いピンクの四季桜が織りなす美しいコントラストを楽しむことができ、訪れる人々の心を和ませます。

    また、豊川稲荷から分霊され豊川吒枳尼真天が祀られた小原稲荷では、商売繁盛・金運上昇にご利益があると言われています。

    樹齢300年のイロハモミジは、豊田市の名木に指定されています。

    樹齢300年のイロハモミジは、豊田市の名木に指定されています。

    また、境内に祀られているたくさんの石仏を巡りながらお参りを楽しむことができ、季節の良い時期になると参道を散策する人々の姿も多く見られます。

    季節ごとに変わるカラフルなデザインが話題の松月寺の御朱印。直書き対応もしているので、カラフルなデザインの中にも直書きならではの温かみを感じることができますね。
    ※直書き対応日はSNSでご確認ください。

    【大栄山 松月寺】
    住 所  :愛知県豊田市大坂町168
    電話番号 :0565-65-2048
    駐車場  :100台以上有り
    参拝時間 :終日
    web    :https://www.obarainari.jp/
    Instagram :https://www.instagram.com/obarainari/
    facebook :https://www.facebook.com/obarainari?ref=embed_page

     

    香積寺|豊田市足助町

    東海屈指の紅葉の名所である香嵐渓の中心にあり「香嵐渓はじまりの寺」として知られる香積寺。参道にはもみじや杉木立が生い茂り、秋には多数の観光客が訪れます。

    香積寺は、滅亡した豪族・足助氏の菩提を弔うため、足助氏の居館跡地に建てられたお寺で、山中には、十六羅漢の石仏や足助城主・鈴木氏五代の墓が今も残されています。

    香嵐渓は、400年ほど前、当時の和尚が人々に喜ばれる場所にしようと一本一本、般若心経を唱えながらもみじや杉を手植えしたことがはじまり。その後、大正から昭和にかけて足助町の住民たちがさらに整備と植樹を行い、現在では秋の紅葉や春の新緑が美しい名所として知られるようになりました。

    香嵐渓もみじ祭りの土日の日没後に開催される「竹灯りの香積寺」

    香嵐渓もみじ祭りの土日の日没後に開催される「竹灯りの香積寺」

    ▼「秋の香嵐渓を大満喫!紅葉の見どころ&周辺スポットを紹介」の記事はこちら
    https://www.machikuru.jp/special/p8066/

    春には新緑、秋には紅葉のイメージの色が選べる絵馬。香積寺にぴったりのデザインでとっても素敵ですね。

    【香積寺】
    住 所  :〒444-2424 愛知県豊田市足助町飯盛39
    電話番号 :0565-62-0267
    駐車場  :香嵐渓駐車場(有料)をご利用ください。
    参拝時間 :開門時間 6:00~17:00(※11月のライトアップ期間は21:00まで延長。)
    窓口受付 9:00~16:00
    ※11月もみじ祭り期間 平日:~17:00/土日:~21:00
    web    :https://kojakuji.com/
    Instagram :https://www.instagram.com/kojakuji.korankei/

     

    増福寺(風鈴寺)|豊田市小渡町

    画像:一般社団法人ツーリズムとよた

    画像:一般社団法人ツーリズムとよた

    人口300人ほどの小さな町、小渡(おど)に佇む増福寺(通称:風鈴寺)。元和二年(1616年)に、徳川秀忠の時代に章厳教文和尚によって創建されました。増福寺は道元禅師を開祖とする曹洞宗に属し、この宗派は鎌倉時代に道元禅師が中国から日本に持ち帰ったものです。曹洞宗では、余計なことを考えずにただひたすら座禅をする「只管打坐(しかんたざ)」を大切にしています。

     

    画像:一般社団法人ツーリズムとよた

    画像:一般社団法人ツーリズムとよた

    風鈴を題材とした悟りの世界を表す漢詩「風鈴の頌」(ふうりんのしょう)にならい、全国でも初めての奉納風鈴を受ける寺となり風鈴寺と呼ばれるように。

    2003年から始まった夏のイベント「小渡夢かけ風鈴」は、人生においてどんな風が吹こうとも、短冊に書いた夢が叶うようにと願う住職の想いとともに、川のせせらぎと涼しげな風鈴の音色が町いっぱいに響き渡ります。短冊に願い事を書く「奉納風鈴」や「写経体験」「坐禅体験」が行われるほか、小渡商店街では「風鈴絵付け」や「夏休み工作教室」などのイベントも開催され、多くの人でにぎわいます。

    願いによってそれぞれ異なるデザインの短冊。風鈴の短冊が風に揺られて切れたときに、願いが叶うとも伝えられています。夢かけ奉納風鈴は、一年中奉納が可能。お土産用の風鈴もあります。

    画像:一般社団法人ツーリズムとよた

    画像:一般社団法人ツーリズムとよた

    境内には、奉納された7000個を超える風鈴が祀られ、響き渡る優しい音色に心が癒されますよ。

    【涌泉山 増福寺(ゆうせんざん ぞうふくじ)】
    住 所  :〒444-2846 愛知県豊田市小渡町寺ノ下18-19
    電話番号 :0565-68-2615
    駐車場  :6台有り。夢かけふうりん駅前にも無料駐車場あり。
    web    :https://www.zofukuji-fuurindera.jp/

     

    今回は、豊田市で運気を上げるおすすめの神社仏閣5選をご紹介しました。

    静かな森の中で祈りを捧げ、古の時を感じながら心をリフレッシュさせることで、新たな活力が湧いてきそうです。ぜひ、参考にしてみて下さいね。

     

     

    ※掲載情報は取材時のものになります。
    最新情報は、対象施設・店舗の公式ホームぺージ等でご確認ください。

    初詣の知っておきたい基本知識

    [caption id="attachment_8637" align="alignnone" width="918"]松月寺 小原稲荷 松月寺 小原稲荷[/caption] 初詣は、日本では神仏習合の信仰の歴史があるため、神社やお寺どちらでも、両方に詣でても問題ありません。訪れるタイミングも地域によって異なりますが、一般的には「三が日」や「松の内(1月7日まで、関西では1月15日まで)」とされています。 参拝作法は、通常の参拝と同じですが、神社とお寺では異なります。神社では「二拝二拍手一拝」(二礼二拍手一礼)で祈願しますが、お寺では柏手を打たず、静かに手を合わせます。帽子やサングラスなどは外しましょう。

    猿投神社|豊田市猿投町

    [caption id="attachment_8636" align="alignnone" width="827"]画像:一般社団法人ツーリズムとよた 画像:一般社団法人ツーリズムとよた[/caption] 県の無形民俗文化財に指定されている「棒の手」で有名な猿投まつりの舞台となっている「猿投神社」。 主祭神は、大碓命(おおうすのみこと)で、古墳時代の皇族であり、日本武尊の双子の兄にあたる神様です。大碓命は、この地を開拓していましたが、猿投山で毒ヘビにより亡くなったとされています。 大碓命が左利きで左鎌をつかって開拓したという言い伝えから、猿投神社では左鎌を奉納して祈願する風習があります。左鎌がモチーフのユニークな絵馬には、職場安全や会社繁栄など安全や業績、社運アップを願う企業や団体単位での御祈祷も多いようです。 [caption id="attachment_8639" align="alignnone" width="858"]県道沿いに立つ珍しい黄色の鳥居。 県道沿いに立つ珍しい黄色の鳥居。[/caption] 猿投神社は、猿投山の麓に本社、山頂に奥の院の西宮と東宮があります。猿投山は豊田市と瀬戸市にまたがる標高629mの山。登山道や駐車場も整備されているので、登山初心者やファミリーも気軽にハイキングを楽しめる人気スポットです。毎年、年始にも多くの方が登山を楽しんでいるそうです。 ▼登山コースの詳細はこちらhttps://www.city.toyota.aichi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/998/sanage_sanagesan.pdf  
    【猿投神社】 住 所  :〒470-0361 愛知県豊田市猿投町大城5 電話番号 :0565-45-1917 駐車場  :15台あり(無料) 参拝時間 :終日 web    :https://ikon-do.main.jp/sanage-shrine/index.html
     

    八幡神社 松平東照宮|豊田市松平町

    [caption id="attachment_8632" align="alignnone" width="1024"]画像:一般社団法人ツーリズムとよた 画像:一般社団法人ツーリズムとよた[/caption] 徳川家康公と松平氏の始祖・松平親氏公を祀る「松平東照宮」。神社の敷地は、かつて松平氏の屋敷があったところで、家康公も産湯としてつかったとされる「産湯の井戸」が遺されています。この井戸は、不老長寿や安産のご利益があるとされ、御神水として参拝者に授与されています。 「家内安全」「身体健全」「厄祓・還暦祓」「合格祈願」「社業繁栄・商売繁盛」「交通安全」など、さまざまな祈願を受け付けています。混雑を避けるため、12月中にお礼参りと新年の祈願を兼ねて参拝する年末詣もおすすめです。 [caption id="attachment_8645" align="alignnone" width="831"]松平家で代々使用され、徳川家康が生まれた際にも産湯を汲んだと伝えられてる「産湯の井戸」。画像:一般社団法人ツーリズムとよた 松平家で代々使用され、徳川家康が生まれた際にも産湯を汲んだと伝えられてる「産湯の井戸」。画像:一般社 団法人ツーリズムとよた[/caption]   [caption id="attachment_8625" align="alignnone" width="1024"]画像:一般社団法人ツーリズムとよた 画像:一般社団法人ツーリズムとよた[/caption] 松平東照宮周辺は、菩提寺「高月院」など、松平家と徳川家ゆかりの場所も数多く存在し、松平氏発祥の地として知られ「松平郷園地」として整備されています。炮烙山や六所山にほど近く、巴川が流れる緩やかな丘陵地一帯の自然が豊かな景観は、室町時代を連想させ訪れる人々に静かな癒しをもたらします。 [caption id="attachment_8640" align="alignnone" width="1024"]画像:一般社団法人ツーリズムとよた 画像:一般社団法人ツーリズムとよた[/caption] 2015年に徳川家康公400年祭メモリアル事業として、漆芸家・安藤則義氏により施された108枚の漆絵から成る東照宮拝殿の天井画は、松平で見られる季節の草花が描かれ、観る者を魅了する美しさ。拝殿内部での写真撮影も可能です。天井画が一面にデザインされたオリジナル御朱印帳(1,300円(税込))もとてもインパクトがあり好評です。
    【松平東照宮】 住 所  :〒444-2202 愛知県豊田市松平町赤原13 電話番号 :0565-58-1621 駐車場  :無料70台 観光バス5台 参拝時間 :終日 web    :http://www.matsudairagou.jp/about/toshogu.html
     

    大栄山 松月寺|豊田市大坂町

    四季桜で有名な小原(おばら)地区にある「松月寺」。紅葉の名所として知られ、広大な境内には整備された参道にたくさんの四季桜が植えられています。秋になると、真っ赤な紅葉と淡いピンクの四季桜が織りなす美しいコントラストを楽しむことができ、訪れる人々の心を和ませます。 また、豊川稲荷から分霊され豊川吒枳尼真天が祀られた小原稲荷では、商売繁盛・金運上昇にご利益があると言われています。 [caption id="attachment_8642" align="alignnone" width="1024"]樹齢300年のイロハモミジは、豊田市の名木に指定されています。 樹齢300年のイロハモミジは、豊田市の名木に指定されています。[/caption] また、境内に祀られているたくさんの石仏を巡りながらお参りを楽しむことができ、季節の良い時期になると参道を散策する人々の姿も多く見られます。 季節ごとに変わるカラフルなデザインが話題の松月寺の御朱印。直書き対応もしているので、カラフルなデザインの中にも直書きならではの温かみを感じることができますね。 ※直書き対応日はSNSでご確認ください。
    【大栄山 松月寺】 住 所  :愛知県豊田市大坂町168 電話番号 :0565-65-2048 駐車場  :100台以上有り 参拝時間 :終日 web    :https://www.obarainari.jp/ Instagram :https://www.instagram.com/obarainari/ facebook :https://www.facebook.com/obarainari?ref=embed_page
     

    香積寺|豊田市足助町

    東海屈指の紅葉の名所である香嵐渓の中心にあり「香嵐渓はじまりの寺」として知られる香積寺。参道にはもみじや杉木立が生い茂り、秋には多数の観光客が訪れます。 香積寺は、滅亡した豪族・足助氏の菩提を弔うため、足助氏の居館跡地に建てられたお寺で、山中には、十六羅漢の石仏や足助城主・鈴木氏五代の墓が今も残されています。 香嵐渓は、400年ほど前、当時の和尚が人々に喜ばれる場所にしようと一本一本、般若心経を唱えながらもみじや杉を手植えしたことがはじまり。その後、大正から昭和にかけて足助町の住民たちがさらに整備と植樹を行い、現在では秋の紅葉や春の新緑が美しい名所として知られるようになりました。 [caption id="attachment_8629" align="alignnone" width="1024"]香嵐渓もみじ祭りの土日の日没後に開催される「竹灯りの香積寺」 香嵐渓もみじ祭りの土日の日没後に開催される「竹灯りの香積寺」[/caption] ▼「秋の香嵐渓を大満喫!紅葉の見どころ&周辺スポットを紹介」の記事はこちら https://www.machikuru.jp/special/p8066/ 春には新緑、秋には紅葉のイメージの色が選べる絵馬。香積寺にぴったりのデザインでとっても素敵ですね。
    【香積寺】 住 所  :〒444-2424 愛知県豊田市足助町飯盛39 電話番号 :0565-62-0267 駐車場  :香嵐渓駐車場(有料)をご利用ください。 参拝時間 :開門時間 6:00~17:00(※11月のライトアップ期間は21:00まで延長。) 窓口受付 9:00~16:00 ※11月もみじ祭り期間 平日:~17:00/土日:~21:00 web    :https://kojakuji.com/ Instagram :https://www.instagram.com/kojakuji.korankei/
     

    増福寺(風鈴寺)|豊田市小渡町

    [caption id="attachment_8635" align="alignnone" width="827"]画像:一般社団法人ツーリズムとよた 画像:一般社団法人ツーリズムとよた[/caption] 人口300人ほどの小さな町、小渡(おど)に佇む増福寺(通称:風鈴寺)。元和二年(1616年)に、徳川秀忠の時代に章厳教文和尚によって創建されました。増福寺は道元禅師を開祖とする曹洞宗に属し、この宗派は鎌倉時代に道元禅師が中国から日本に持ち帰ったものです。曹洞宗では、余計なことを考えずにただひたすら座禅をする「只管打坐(しかんたざ)」を大切にしています。   [caption id="attachment_8634" align="alignnone" width="1024"]画像:一般社団法人ツーリズムとよた 画像:一般社団法人ツーリズムとよた[/caption] 風鈴を題材とした悟りの世界を表す漢詩「風鈴の頌」(ふうりんのしょう)にならい、全国でも初めての奉納風鈴を受ける寺となり風鈴寺と呼ばれるように。 2003年から始まった夏のイベント「小渡夢かけ風鈴」は、人生においてどんな風が吹こうとも、短冊に書いた夢が叶うようにと願う住職の想いとともに、川のせせらぎと涼しげな風鈴の音色が町いっぱいに響き渡ります。短冊に願い事を書く「奉納風鈴」や「写経体験」「坐禅体験」が行われるほか、小渡商店街では「風鈴絵付け」や「夏休み工作教室」などのイベントも開催され、多くの人でにぎわいます。 願いによってそれぞれ異なるデザインの短冊。風鈴の短冊が風に揺られて切れたときに、願いが叶うとも伝えられています。夢かけ奉納風鈴は、一年中奉納が可能。お土産用の風鈴もあります。 [caption id="attachment_8644" align="alignnone" width="1024"]画像:一般社団法人ツーリズムとよた 画像:一般社団法人ツーリズムとよた[/caption] 境内には、奉納された7000個を超える風鈴が祀られ、響き渡る優しい音色に心が癒されますよ。
    【涌泉山 増福寺(ゆうせんざん ぞうふくじ)】 住 所  :〒444-2846 愛知県豊田市小渡町寺ノ下18-19 電話番号 :0565-68-2615 駐車場  :6台有り。夢かけふうりん駅前にも無料駐車場あり。 web    :https://www.zofukuji-fuurindera.jp/
      今回は、豊田市で運気を上げるおすすめの神社仏閣5選をご紹介しました。 静かな森の中で祈りを捧げ、古の時を感じながら心をリフレッシュさせることで、新たな活力が湧いてきそうです。ぜひ、参考にしてみて下さいね。     ※掲載情報は取材時のものになります。 最新情報は、対象施設・店舗の公式ホームぺージ等でご確認ください。

    SHARE

    • X
    • Facebook
    • Line

    安井 弥生 安井 弥生

    1978年愛知県生まれ。名古屋市在住のフォトグラファー。デザイン事務所、百貨店内写真室での勤務を経て、2017年よりフリーランス。企業や病院、雑誌やWEB用の人物や料理、商品などの撮影をしています。企業やフォトスクール、市民講座などでの講師経験もあり。一児の母。 趣味は旅行と読書。とくに東南アジアが好きで、愛読書は、沢木 耕太郎の「深夜特急」や小林 紀晴の「アジアン・ジャパニーズ」など。

    MACHIKURU MACHIKURU

    RECOMMEND

    おすすめ特集記事

    ライフ のおすすめ記事

    豊田 のおすすめ記事

    PICK UP

    ピックアップ