[ 特集 ]
【長久手】ジブリパーク「もののけの里」を楽しむ3つのポイント
2023年11月に「ジブリパーク」にオープンした「もののけの里」。映画『もののけ姫』に登場するエミシの村とタタラ場をもとに、和風の里山的風景をイメージしたエリアです。
乙事主(おっことぬし)の滑り台、タタリ神のオブジェ、五平餅の炭火焼体験ができる「タタラ場」、もののけの里にちなんだオリジナル商品が購入できる「もののけの里 休憩処」があります。
今回は「もののけの里」を楽しむ3つのポイントをご紹介します!
CONTENTS
「もののけの里」へのアクセス
愛・地球博記念公園の北口エントランスから「もののけの里」までは徒歩15分ほど。「猫の城遊具」のすぐ近くです。
「もののけの里」は有料エリアなので、エントランスでチケットを提示して、いざエリア内へ!
映画『もののけ姫』の舞台であるエミシ村などをイメージした里山の風景が広がっています。
ポイント① 乙事主の滑り台&タタリ神のオブジェ
エリア内でまず出迎えてくれたのが、作品に登場するキャラクター「タタリ神」を模したオブジェです。全長約9m、高さ約2.8mと巨大!
表面に色とりどりのタイルが張り込まれています。
劇中ではまがまがしい存在の「タタリ神」ですが、オブジェはどことなく可愛らしい顔つきです。
「タタリ神」の隣にあるのは、作品に登場するキャラクター「乙事主(おっことぬし)」をモチーフにした遊具。
カラフルなタイルや玉石で、乙事主の毛並みが生き生きと表現されています。
全長約7.6m、高さ約3.4mの巨大なオブジェは実は滑り台!
12歳以下のお子さん限定ですが、お腹部分からハシゴで登れるようになっていて、乙事主の背中を滑り降りることができます。
※利用対象は小学生(12歳)以下です。
※雨天時は利用できません。
ポイント② 「タタラ場」で五平餅の炭火焼き体験
続いては、映画に登場する主要舞台のひとつである「タタラ場」をモチーフにした建物へ。草屋根が敷かれ、丸太柵で囲われています。
「タタラ場」の中には七輪が置かれており、愛知県などの郷土料理「五平餅」の炭火焼体験ができます。
【五平餅炭火焼体験】
受付時間:平日10:00~16:00、土・日・休9:00~16:00
体験料金:1名1,200円(税込)、餅1本+特製タレ1瓶(1種類)
所要時間:約20分
対象年齢:10歳以上
五平餅は炊いた米をつぶして串に巻きつけ、タレをつけて焼いた、愛知県など中部地方の山間部を発祥とする郷土料理です。
「くるみみそ」「しょうゆ」「ナポリタン」「カレー」の4フレーバーから好きな味が選べます。今回は、ナポリタンをチョイス!
まずはタレをつけないで素焼きスタート!30秒に一度ひっくり返しながら、両面を均等に焼いていきます。
スタッフさんが丁寧にレクチャーしてくれるので、初めてでも安心して体験できました。
香ばしい香りと共に、パチパチという音がしてきました。両面にタレをつけて焼き上げていきます。
ナポリタン味は最後にチーズをかけて、焼き上げていきます。ピザのようなトマトとチーズの良い香りに包まれます。
所要時間は20分ほど。美味しそうな五平餅が完成しました!
焼き上がったらセルフサービスのお茶とともに、タタラ場の建物の周囲に設置されているベンチへ。(※タタラ場内は飲食禁止)
外は香ばしくカリカリ、中はもちもち。自分で焼き上げた五平餅は格別です!ちなみに余ったタレは持ち帰りもできますよ。
ポイント③ 「もののけの里 休憩処」でオリジナルグッズをGET!
最後は、「もののけの里 休憩処」へ。エリアの雰囲気に合わせた石置屋根仕様の土産屋兼休憩所です。
タタリ神や乙事主のマスコット、干し肉をはじめとした「もののけの里」にちなんだオリジナル商品がGETできます。
「もののけの里」エリアでしかGETできない商品も豊富なので、ぜひチェックしてくださいね。
ジブリパーク限定の「レモネード」は一休みしたいときにぴったり!「極ふつうのレモネード」と書かれている通り、どこにでもある安定のおいしさです。
休憩処の近くにあるベンチでほっと一息。
今回は「もののけの里」を楽しむ3つのポイントをご紹介しました。「五平餅炭火焼き体験」も含めて、滞在時間は1時間ほどでした。ぜひ他のエリアと合わせて訪れてみてくださいね!
▼こちらの記事もおすすめ!
※掲載情報は取材時のものになります。
最新情報は、対象施設・店舗の公式ホームぺージ等でご確認ください。
「もののけの里」へのアクセス
[caption id="attachment_8306" align="alignnone" width="1024"] 「もののけの里」入り口[/caption] [caption id="attachment_8319" align="alignnone" width="1024"] エミシの村を守る物見やぐら(登ることはできません)[/caption] 愛・地球博記念公園の北口エントランスから「もののけの里」までは徒歩15分ほど。「猫の城遊具」のすぐ近くです。 「もののけの里」は有料エリアなので、エントランスでチケットを提示して、いざエリア内へ! 映画『もののけ姫』の舞台であるエミシ村などをイメージした里山の風景が広がっています。ポイント① 乙事主の滑り台&タタリ神のオブジェ
[caption id="attachment_8314" align="alignnone" width="1024"] タタリ神のオブジェ[/caption] エリア内でまず出迎えてくれたのが、作品に登場するキャラクター「タタリ神」を模したオブジェです。全長約9m、高さ約2.8mと巨大! [caption id="attachment_8320" align="alignnone" width="1024"] タタリ神のオブジェ[/caption] 表面に色とりどりのタイルが張り込まれています。 劇中ではまがまがしい存在の「タタリ神」ですが、オブジェはどことなく可愛らしい顔つきです。 [caption id="attachment_8311" align="alignnone" width="1024"] 乙事主の滑り台[/caption] [caption id="attachment_8307" align="alignnone" width="1024"] 乙事主の滑り台[/caption] 「タタリ神」の隣にあるのは、作品に登場するキャラクター「乙事主(おっことぬし)」をモチーフにした遊具。 カラフルなタイルや玉石で、乙事主の毛並みが生き生きと表現されています。 [caption id="attachment_8309" align="alignnone" width="1024"] 乙事主の滑り台[/caption] 全長約7.6m、高さ約3.4mの巨大なオブジェは実は滑り台! 12歳以下のお子さん限定ですが、お腹部分からハシゴで登れるようになっていて、乙事主の背中を滑り降りることができます。 ※利用対象は小学生(12歳)以下です。 ※雨天時は利用できません。ポイント② 「タタラ場」で五平餅の炭火焼き体験
[caption id="attachment_8301" align="alignnone" width="1024"] タタラ場[/caption] [caption id="attachment_8315" align="alignnone" width="1024"] タタラ場[/caption] [caption id="attachment_8305" align="alignnone" width="1024"] タタラ場[/caption] 続いては、映画に登場する主要舞台のひとつである「タタラ場」をモチーフにした建物へ。草屋根が敷かれ、丸太柵で囲われています。 [caption id="attachment_8313" align="alignnone" width="1024"] タタラ場[/caption] [caption id="attachment_8300" align="alignnone" width="1024"] タタラ場の内観[/caption] 「タタラ場」の中には七輪が置かれており、愛知県などの郷土料理「五平餅」の炭火焼体験ができます。 【五平餅炭火焼体験】 受付時間:平日10:00~16:00、土・日・休9:00~16:00 体験料金:1名1,200円(税込)、餅1本+特製タレ1瓶(1種類) 所要時間:約20分 対象年齢:10歳以上 詳しくはこちら 五平餅は炊いた米をつぶして串に巻きつけ、タレをつけて焼いた、愛知県など中部地方の山間部を発祥とする郷土料理です。 「くるみみそ」「しょうゆ」「ナポリタン」「カレー」の4フレーバーから好きな味が選べます。今回は、ナポリタンをチョイス! まずはタレをつけないで素焼きスタート!30秒に一度ひっくり返しながら、両面を均等に焼いていきます。 スタッフさんが丁寧にレクチャーしてくれるので、初めてでも安心して体験できました。 香ばしい香りと共に、パチパチという音がしてきました。両面にタレをつけて焼き上げていきます。 ナポリタン味は最後にチーズをかけて、焼き上げていきます。ピザのようなトマトとチーズの良い香りに包まれます。 所要時間は20分ほど。美味しそうな五平餅が完成しました! 焼き上がったらセルフサービスのお茶とともに、タタラ場の建物の周囲に設置されているベンチへ。(※タタラ場内は飲食禁止) 外は香ばしくカリカリ、中はもちもち。自分で焼き上げた五平餅は格別です!ちなみに余ったタレは持ち帰りもできますよ。ポイント③ 「もののけの里 休憩処」でオリジナルグッズをGET!
[caption id="attachment_8323" align="alignnone" width="1024"] もののけの里 休憩処[/caption] 最後は、「もののけの里 休憩処」へ。エリアの雰囲気に合わせた石置屋根仕様の土産屋兼休憩所です。 タタリ神や乙事主のマスコット、干し肉をはじめとした「もののけの里」にちなんだオリジナル商品がGETできます。 「もののけの里」エリアでしかGETできない商品も豊富なので、ぜひチェックしてくださいね。 ジブリパーク限定の「レモネード」は一休みしたいときにぴったり!「極ふつうのレモネード」と書かれている通り、どこにでもある安定のおいしさです。 休憩処の近くにあるベンチでほっと一息。 今回は「もののけの里」を楽しむ3つのポイントをご紹介しました。「五平餅炭火焼き体験」も含めて、滞在時間は1時間ほどでした。ぜひ他のエリアと合わせて訪れてみてくださいね! ▼こちらの記事もおすすめ! 【長久手】ジブリパークのおすすめグルメ6選 【長久手】ジブリパーク「魔女の谷」を楽しむ5つのポイント 【長久手】ジブリパークで「ジブリの忘れ物」を探そう! 【長久手】ジブリパークの無料で楽しめるエリアまとめ ※掲載情報は取材時のものになります。 最新情報は、対象施設・店舗の公式ホームぺージ等でご確認ください。SHOP DATA
-
ジブリパーク
おすすめ特集記事
「 ライフ,レジャー 」のおすすめ記事
「 長久手 」のおすすめ記事