まちクル|豊田・みよし・長久手の情報WEBマガジン

豊田・みよし・長久手の
地域情報・お店情報WEBマガジン

店舗を探す店舗を探す

SHARE

豊田から90分以内!日帰りで行ける冬の絶景スポット

豊田から90分以内!日帰りで行ける冬の絶景スポット

寒い季節は家で過ごしがちですが、冬ならではの絶景を見るためにお出かけしてみるのはいかがでしょうか。豊田市から車で90分ほどで行ける範囲には三重県や岐阜県、長野県もあり、樹氷、氷瀑、雪景色など冬にしか見られない景色が広がっています。

今回は、豊田から日帰りで行ける「冬におすすめの絶景スポット」を紹介します。

CONTENTS

    湧水広場の氷瀑(愛知県豊田市)

    湧水広場の氷瀑 画像:一般社団法人ツーリズムとよた

    湧水広場の氷瀑 画像:一般社団法人ツーリズムとよた

    豊田市の稲武地区、大井平公園付近(六郎木)にある「湧水広場」では、毎年巨大な氷爆が見られます。稲武町在住の水道屋さんが山から流れてくる水を使い、12月頃から氷瀑を仕上げているのだそう。

    ライトアップされる氷瀑 画像:一般社団法人ツーリズムとよた

    ライトアップされる氷瀑 画像:一般社団法人ツーリズムとよた

    夕方以降は氷瀑がライトアップされ、あたり一面が幻想的な雰囲気に。人と自然が創り出すアートでもある氷瀑は、毎年多くの人を楽しませています。

    昼間の氷瀑 画像:一般社団法人ツーリズムとよた

    昼間の氷瀑 画像:一般社団法人ツーリズムとよた

    昼間に訪れても、巨大な氷瀑は神秘的で迫力ある光景です。時期や時間帯によってさまざまな表情が見られるのも大きな魅力と言えるでしょう。

    画像:一般社団法人ツーリズムとよた

    画像:一般社団法人ツーリズムとよた

    湧水広場から車で5分ほどの距離には、温泉施設を備えた道の駅「どんぐりの里いなぶ」も。新鮮な野菜やおいしい焼き立てパンを購入したついでに、温泉にゆっくり浸かってポカポカに温まるのもおすすめです。

    ▼どんぐりの里いなぶの記事はこちら

     

    【湧水広場】
    住所:愛知県豊田市稲武町横川渡4
    TEL:0565-83-3200(いなぶ観光協会案内所)
    URL:https://www.inabu-kankou.com/inabuarticle/389

     

    面ノ木原生林の樹氷(愛知県豊田市)

    面ノ木原生林で見られる樹氷 画像:一般社団法人ツーリズムとよた

    面ノ木原生林で見られる樹氷 画像:一般社団法人ツーリズムとよた

    豊田市稲武町と北設楽郡設楽町にまたがる「面ノ木原生林」は、天竜奥三河国定公園の特別保護地区に指定されている場所です。樹齢300年を超えるブナの原生林や湿地帯など、美しい自然が広がります。

    画像:一般社団法人ツーリズムとよた

    画像:一般社団法人ツーリズムとよた

    空気中の水蒸気が直接木々に着氷する「樹氷」は、気温が-5℃以下になると見られる冬ならではの現象。木々が雪と氷に覆われて成長した姿は「アイスモンスター」とも呼ばれます。

    画像:一般社団法人ツーリズムとよた

    画像:一般社団法人ツーリズムとよた

     

    画像:一般社団法人ツーリズムとよた

    画像:一般社団法人ツーリズムとよた

    一面が真っ白な銀世界に変わる樹氷は、まるで氷の花が咲いたような神秘的な現象です。面ノ木原生林の遊歩道の途中には展望台があり、よく晴れた日には富士山が見えることもあるそう。

    しっかりと寒さ対策をして、自然が生み出す奇跡の光景を楽しんでみては。

    紅葉の時期の面ノ木原生林 画像:一般社団法人ツーリズムとよた

    紅葉の時期の面ノ木原生林 画像:一般社団法人ツーリズムとよた

    秋には美しい紅葉も見られる穴場的なスポットです。

    【面ノ木原生林】
    住所:愛知県豊田市稲武町井山
    TEL:0565-83-3200(いなぶ観光協会案内所)
    URL:https://www.inabu-kankou.com/inabuarticle/393

     

    竹島(愛知県蒲郡市)

    三河エリアの人気観光地・蒲郡は豊田市街地から車で1時間ほどの距離にあります。蒲郡のシンボルとして親しまれる「竹島」は、島全体が国指定の天然記念物です。島の中央部には開運・安産・縁結びの神様を祀る「八百富神社」があり、パワースポットとしても知られています。

    竹島橋と竹島

    竹島橋と竹島

     

    竹島とゆりかもめ

    竹島とゆりかもめ

    竹島は、冬にはシベリアからやってくる渡り鳥のゆりかもめが集まります。竹島へ続く竹島橋の欄干に一列に並んだり水辺を羽ばたいたりする様子が見られ、ゆりかもめのかわいらしい姿に癒やされるでしょう。

    竹島橋の欄干に並ぶゆりかもめ

    竹島橋の欄干に並ぶゆりかもめ

    ゆりかもめは11月から暖かくなる春頃まで、竹島周辺で過ごすようです。

    また、竹島海岸は日の出が見られるスポットとしても有名。毎年お正月には、初詣と初日の出を目当てに多くの人が蒲郡を訪れます。

    近くには竹島水族館や竹島ファンタジー館などの観光スポットのほか、市内には「蒲郡温泉」「三谷温泉」「形原温泉」「西浦温泉」と4つの温泉郷も。日帰りで一日たっぷり楽しめるでしょう。

    【竹島(八百富神社)】
    住所:愛知県蒲郡市竹島町3-15
    TEL:0533-68-3700
    URL:https://www.gamagori.jp/special/takeshima

     

    恵那峡(岐阜県恵那市)

    恵那峡の雪景色 画像:一般社団法人岐阜県観光連盟

    豊田市街地から80分ほどの距離にある「恵那峡」でも、冬の絶景が見られます。恵那峡は約100年前に木曽川の急流を大井ダムによりせき止めてできた人造湖です。一帯には屏風岩、軍艦岩、獅子岩、鏡岩などさまざまな奇岩を間近で見られるほか、豊かな自然に囲まれて四季折々の風景が見られます。

    エネルギーと迫力に満ちた恵那峡の自然を、水面から間近で感じられる遊覧船のクルージングが人気です。

    恵那峡に立ち並ぶ奇岩 画像:一般社団法人岐阜県観光連盟

    恵那峡に立ち並ぶ奇岩 画像:一般社団法人岐阜県観光連盟

    冬の恵那峡では、12月〜2月頃にかけて渡り鳥が遊覧船のコースとなる水辺にやってくるため、陸地からは見られないさまざまな野鳥をウォッチングできます。

    雪が降ったときにはまるで水墨画のような世界が広がるほか、気温が氷点下となるとダム湖に氷が張り、船が氷を割って進むなど冬ならではの体験もできるでしょう。

    冬の恵那峡公園

    冬の恵那峡公園

     

    画像:一般社団法人岐阜県観光連盟

    画像:一般社団法人岐阜県観光連盟

    春は桜、夏は青く茂る木々、秋は紅葉、冬は野鳥と雪景色など、恵那峡は一年を通して楽しめます。近くには絶景を眺めながらゆったりできる「恵那峡温泉」もありますよ。

    【恵那峡】
    住所:岐阜県恵那市大井町恵那峡
    TEL:0573-25-4058(恵那市観光協会)
    URL:https://www.kankou-ena.jp/areaguide/enakyo.php

     

    郡上八幡城(岐阜県郡上市)

    郡上八魔城と雪景色 画像:一般社団法人岐阜県観光連盟

    郡上八魔城と雪景色 画像:一般社団法人岐阜県観光連盟

    郡上八幡は、豊田市街地から車で90分ほどで行ける観光地です。水の町でもあり、町中を通る水路網のある景色が広く知られています。

    画像:一般社団法人岐阜県観光連盟

    画像:一般社団法人岐阜県観光連盟

    郡上市は、冬にはスキーやスノーボードなどのウィンタースポーツが楽しめますが、郡上八幡城や郡上の町並みの雪景色も大きな魅力です。小高い山の頂にそびえる郡上八幡城は、作家・司馬遼太郎が「日本で最も美しい山城」とたたえたほど。雪をまとった姿は水墨画のような凛とした美しさです。

    秋から初冬にかけては、早朝に朝霧の中に佇む「天空の城」が見られることでも有名。季節や時間帯によって、さまざまな表情が見られます。

    郡上の名所として知られる古い町並みは、小田良川と吉田川に挟まれる形で広がっているため、清流と雪が融合した美しい自然の景色も大きな魅力です。

    【郡上八幡城】
    住所:岐阜県郡上市八幡町柳町一の平659
    TEL:0575-67-1819(郡上八幡産業振興公社)
    URL:https://hachiman-castle.com/#home

     

    御在所ロープウエイ(三重県菰野町)

    御在所岳ロープウエイと雪景色 提供:三重フォトギャラリー

    御在所岳ロープウエイと雪景色 提供:三重フォトギャラリー

    三重県菰野町の御在所岳は、豊田市街地から車で80分ほどで行ける距離にあります。鈴鹿山脈の主峰であり、山頂には山岳公園が広がる名所です。

    御在所岳はロープウエイで山頂まで行くことができますが、ゴンドラからは奇岩や山肌、生い茂る木々など大自然の迫力を間近で感じられます。

    提供:三重フォトギャラリー

    提供:三重フォトギャラリー

    標高1,212mの山頂からは伊勢湾が一望できるほか、知多・渥美半島や三重県の神島まで広く見渡せます。天気の良い日には富士山や琵琶湖が見えることもあるそうです。

    提供:三重フォトギャラリー

    提供:三重フォトギャラリー

    12月下旬〜3月上旬にかけて、御在所岳の山頂公園には雪が積もりやすいとされています。そのため、冬の風物詩として知られる氷爆、自然が生み出す美しい樹氷などが見られるでしょう。

    御在所岳山頂公園の氷爆 提供:三重フォトギャラリー

    御在所岳山頂公園の氷爆 提供:三重フォトギャラリー

     

    御在所岳山頂公園の樹氷 提供:三重フォトギャラリー

    御在所岳山頂公園の樹氷 提供:三重フォトギャラリー

    樹氷は一定の気候条件がそろわないと見られませんが、1〜2月にかけては樹氷のできる気象条件が整いやすく、山上公園で見られる機会が多くなります。

    山頂は氷点下の日もあるため、しっかりと寒さ対策をして行くことが大切です。ダウンジャケットや厚手のコートは必須なうえ、耳あてやマフラー、手袋なども準備しておきましょう。スキーウェアがあると安心です。

    提供:三重フォトギャラリー

    提供:三重フォトギャラリー

    御在所岳の麓には湯の山温泉があり、山頂で冷えた身体を温めるのもおすすめです。

    【御在所ロープウエイ】
    住所:三重県三重郡菰野町湯の山温泉
    TEL:059-392-2261
    URL:https://www.gozaisho.co.jp/

     

    天龍峡大橋(長野県飯田市)

    天龍峡大橋からの眺め

    豊田市街地から車で100分ほど行くと、長野県飯田市に到着します。飯田市の三遠南信自動車道の天龍峡IC〜千代ICの間に架かる天龍峡大橋は、全長280m、高さ約80mあることから「天空の橋」とも呼ばれる人気スポットです。

    遠くから望む天龍峡大橋

    遠くから望む天龍峡大橋

    天龍峡大橋は、全国的にも珍しく道路の下に遊歩道が設けられており、天龍峡PAに車を停めて歩くこともできます。遊歩道は「そらさんぽ天龍峡」と呼ばれ、眼下には天竜峡の美しい渓谷や奇岩が広がります。

    そらさんぽ天龍峡の看板

    そらさんぽ天龍峡の看板

     

    そらさんぽ天龍峡から見下ろすJR飯田線

    そらさんぽ天龍峡から見下ろすJR飯田線

    雪が積もっていると銀世界の中を一筋の清流が流れ、絵画の世界に張り込んだような絶景が見られます。

    天竜峡ICを降りて車で3分ほど行くと、国の名勝に指定されている天竜峡があり、ライン下りを楽しんだり、絶景スポットでもある「つつじ橋」を渡って遊歩道を散策できたりします。

    天竜峡 つつじ橋

    天竜峡 つつじ橋

    天竜峡には、さらに食事と温泉が楽しめる癒しスポット「ご湯っくり」も。天龍峡大橋をはじめ天竜峡のエリアでは、冬ならではの絶景、グルメ、温泉を一度に満喫できるでしょう。

     

    【天竜峡大橋】
    住所:長野県飯田市川路5303-1
    TEL:0265-27-2946(天龍峡温泉観光協会)
    URL:https://www.cbr.mlit.go.jp/iikoku/tenryu/

     

    休日は冬にしか見られない絶景に会いに行こう!

    豊田市から車で約90分で行ける範囲には、岐阜・三重・長野県などのさまざまな場所があります。海や湖、山、城というように趣の異なる景色が見られるため、冬の絶景を求めてお出かけしてみてはいかがでしょうか。

    積雪のある地域へ行く際は、道路の交通状況を確認し、スタッドレスタイヤやチェーン、防寒具など事前に準備してから出かけましょう。

     

     

    ※掲載情報は取材時のものになります。
    最新情報は、対象施設・店舗の公式ホームぺージ等でご確認ください。

    湧水広場の氷瀑(愛知県豊田市)

    [caption id="attachment_8367" align="alignnone" width="1024"]湧水広場の氷瀑 画像:一般社団法人ツーリズムとよた 湧水広場の氷瀑 画像:一般社団法人ツーリズムとよた[/caption] 豊田市の稲武地区、大井平公園付近(六郎木)にある「湧水広場」では、毎年巨大な氷爆が見られます。稲武町在住の水道屋さんが山から流れてくる水を使い、12月頃から氷瀑を仕上げているのだそう。 [caption id="attachment_8369" align="alignnone" width="1024"]ライトアップされる氷瀑 画像:一般社団法人ツーリズムとよた ライトアップされる氷瀑 画像:一般社団法人ツーリズムとよた[/caption] 夕方以降は氷瀑がライトアップされ、あたり一面が幻想的な雰囲気に。人と自然が創り出すアートでもある氷瀑は、毎年多くの人を楽しませています。 [caption id="attachment_8355" align="alignnone" width="1024"]昼間の氷瀑 画像:一般社団法人ツーリズムとよた 昼間の氷瀑 画像:一般社団法人ツーリズムとよた[/caption] 昼間に訪れても、巨大な氷瀑は神秘的で迫力ある光景です。時期や時間帯によってさまざまな表情が見られるのも大きな魅力と言えるでしょう。 [caption id="attachment_8370" align="alignnone" width="1024"]画像:一般社団法人ツーリズムとよた 画像:一般社団法人ツーリズムとよた[/caption] 湧水広場から車で5分ほどの距離には、温泉施設を備えた道の駅「どんぐりの里いなぶ」も。新鮮な野菜やおいしい焼き立てパンを購入したついでに、温泉にゆっくり浸かってポカポカに温まるのもおすすめです。 ▼どんぐりの里いなぶの記事はこちら  
    【湧水広場】 住所:愛知県豊田市稲武町横川渡4 TEL:0565-83-3200(いなぶ観光協会案内所) URL:https://www.inabu-kankou.com/inabuarticle/389
     

    面ノ木原生林の樹氷(愛知県豊田市)

    [caption id="attachment_8358" align="alignnone" width="1024"]面ノ木原生林で見られる樹氷 画像:一般社団法人ツーリズムとよた 面ノ木原生林で見られる樹氷 画像:一般社団法人ツーリズムとよた[/caption] 豊田市稲武町と北設楽郡設楽町にまたがる「面ノ木原生林」は、天竜奥三河国定公園の特別保護地区に指定されている場所です。樹齢300年を超えるブナの原生林や湿地帯など、美しい自然が広がります。 [caption id="attachment_8366" align="alignnone" width="1024"]画像:一般社団法人ツーリズムとよた 画像:一般社団法人ツーリズムとよた[/caption] 空気中の水蒸気が直接木々に着氷する「樹氷」は、気温が-5℃以下になると見られる冬ならではの現象。木々が雪と氷に覆われて成長した姿は「アイスモンスター」とも呼ばれます。 [caption id="attachment_8351" align="alignnone" width="1024"]画像:一般社団法人ツーリズムとよた 画像:一般社団法人ツーリズムとよた[/caption]   [caption id="attachment_8345" align="alignnone" width="1024"]画像:一般社団法人ツーリズムとよた 画像:一般社団法人ツーリズムとよた[/caption] 一面が真っ白な銀世界に変わる樹氷は、まるで氷の花が咲いたような神秘的な現象です。面ノ木原生林の遊歩道の途中には展望台があり、よく晴れた日には富士山が見えることもあるそう。 しっかりと寒さ対策をして、自然が生み出す奇跡の光景を楽しんでみては。 [caption id="attachment_8374" align="alignnone" width="1024"]紅葉の時期の面ノ木原生林 画像:一般社団法人ツーリズムとよた 紅葉の時期の面ノ木原生林 画像:一般社団法人ツーリズムとよた[/caption] 秋には美しい紅葉も見られる穴場的なスポットです。
    【面ノ木原生林】 住所:愛知県豊田市稲武町井山 TEL:0565-83-3200(いなぶ観光協会案内所) URL:https://www.inabu-kankou.com/inabuarticle/393
     

    竹島(愛知県蒲郡市)

    三河エリアの人気観光地・蒲郡は豊田市街地から車で1時間ほどの距離にあります。蒲郡のシンボルとして親しまれる「竹島」は、島全体が国指定の天然記念物です。島の中央部には開運・安産・縁結びの神様を祀る「八百富神社」があり、パワースポットとしても知られています。 [caption id="attachment_8350" align="alignnone" width="1024"]竹島橋と竹島 竹島橋と竹島[/caption]   [caption id="attachment_8371" align="alignnone" width="1024"]竹島とゆりかもめ 竹島とゆりかもめ[/caption] 竹島は、冬にはシベリアからやってくる渡り鳥のゆりかもめが集まります。竹島へ続く竹島橋の欄干に一列に並んだり水辺を羽ばたいたりする様子が見られ、ゆりかもめのかわいらしい姿に癒やされるでしょう。 [caption id="attachment_8342" align="alignnone" width="1024"]竹島橋の欄干に並ぶゆりかもめ 竹島橋の欄干に並ぶゆりかもめ[/caption] ゆりかもめは11月から暖かくなる春頃まで、竹島周辺で過ごすようです。 また、竹島海岸は日の出が見られるスポットとしても有名。毎年お正月には、初詣と初日の出を目当てに多くの人が蒲郡を訪れます。 近くには竹島水族館や竹島ファンタジー館などの観光スポットのほか、市内には「蒲郡温泉」「三谷温泉」「形原温泉」「西浦温泉」と4つの温泉郷も。日帰りで一日たっぷり楽しめるでしょう。
    【竹島(八百富神社)】 住所:愛知県蒲郡市竹島町3-15 TEL:0533-68-3700 URL:https://www.gamagori.jp/special/takeshima
     

    恵那峡(岐阜県恵那市)

    恵那峡の雪景色 画像:一般社団法人岐阜県観光連盟 豊田市街地から80分ほどの距離にある「恵那峡」でも、冬の絶景が見られます。恵那峡は約100年前に木曽川の急流を大井ダムによりせき止めてできた人造湖です。一帯には屏風岩、軍艦岩、獅子岩、鏡岩などさまざまな奇岩を間近で見られるほか、豊かな自然に囲まれて四季折々の風景が見られます。 エネルギーと迫力に満ちた恵那峡の自然を、水面から間近で感じられる遊覧船のクルージングが人気です。 [caption id="attachment_8357" align="alignnone" width="1024"]恵那峡に立ち並ぶ奇岩 画像:一般社団法人岐阜県観光連盟 恵那峡に立ち並ぶ奇岩 画像:一般社団法人岐阜県観光連盟[/caption] 冬の恵那峡では、12月〜2月頃にかけて渡り鳥が遊覧船のコースとなる水辺にやってくるため、陸地からは見られないさまざまな野鳥をウォッチングできます。 雪が降ったときにはまるで水墨画のような世界が広がるほか、気温が氷点下となるとダム湖に氷が張り、船が氷を割って進むなど冬ならではの体験もできるでしょう。 [caption id="attachment_8341" align="alignnone" width="1024"]冬の恵那峡公園 冬の恵那峡公園[/caption]   [caption id="attachment_8372" align="alignnone" width="1024"]画像:一般社団法人岐阜県観光連盟 画像:一般社団法人岐阜県観光連盟[/caption] 春は桜、夏は青く茂る木々、秋は紅葉、冬は野鳥と雪景色など、恵那峡は一年を通して楽しめます。近くには絶景を眺めながらゆったりできる「恵那峡温泉」もありますよ。
    【恵那峡】 住所:岐阜県恵那市大井町恵那峡 TEL:0573-25-4058(恵那市観光協会) URL:https://www.kankou-ena.jp/areaguide/enakyo.php
     

    郡上八幡城(岐阜県郡上市)

    [caption id="attachment_8349" align="alignnone" width="1024"]郡上八魔城と雪景色 画像:一般社団法人岐阜県観光連盟 郡上八魔城と雪景色 画像:一般社団法人岐阜県観光連盟[/caption] 郡上八幡は、豊田市街地から車で90分ほどで行ける観光地です。水の町でもあり、町中を通る水路網のある景色が広く知られています。 [caption id="attachment_8361" align="alignnone" width="819"]画像:一般社団法人岐阜県観光連盟 画像:一般社団法人岐阜県観光連盟[/caption] 郡上市は、冬にはスキーやスノーボードなどのウィンタースポーツが楽しめますが、郡上八幡城や郡上の町並みの雪景色も大きな魅力です。小高い山の頂にそびえる郡上八幡城は、作家・司馬遼太郎が「日本で最も美しい山城」とたたえたほど。雪をまとった姿は水墨画のような凛とした美しさです。 秋から初冬にかけては、早朝に朝霧の中に佇む「天空の城」が見られることでも有名。季節や時間帯によって、さまざまな表情が見られます。 郡上の名所として知られる古い町並みは、小田良川と吉田川に挟まれる形で広がっているため、清流と雪が融合した美しい自然の景色も大きな魅力です。
    【郡上八幡城】 住所:岐阜県郡上市八幡町柳町一の平659 TEL:0575-67-1819(郡上八幡産業振興公社) URL:https://hachiman-castle.com/#home
     

    御在所ロープウエイ(三重県菰野町)

    [caption id="attachment_8340" align="alignnone" width="1024"]御在所岳ロープウエイと雪景色 提供:三重フォトギャラリー 御在所岳ロープウエイと雪景色 提供:三重フォトギャラリー[/caption] 三重県菰野町の御在所岳は、豊田市街地から車で80分ほどで行ける距離にあります。鈴鹿山脈の主峰であり、山頂には山岳公園が広がる名所です。 御在所岳はロープウエイで山頂まで行くことができますが、ゴンドラからは奇岩や山肌、生い茂る木々など大自然の迫力を間近で感じられます。 [caption id="attachment_8368" align="alignnone" width="1024"]提供:三重フォトギャラリー 提供:三重フォトギャラリー[/caption] 標高1,212mの山頂からは伊勢湾が一望できるほか、知多・渥美半島や三重県の神島まで広く見渡せます。天気の良い日には富士山や琵琶湖が見えることもあるそうです。 [caption id="attachment_8363" align="alignnone" width="1024"]提供:三重フォトギャラリー 提供:三重フォトギャラリー[/caption] 12月下旬〜3月上旬にかけて、御在所岳の山頂公園には雪が積もりやすいとされています。そのため、冬の風物詩として知られる氷爆、自然が生み出す美しい樹氷などが見られるでしょう。 [caption id="attachment_8360" align="alignnone" width="1024"]御在所岳山頂公園の氷爆 提供:三重フォトギャラリー 御在所岳山頂公園の氷爆 提供:三重フォトギャラリー[/caption]   [caption id="attachment_8359" align="alignnone" width="1024"]御在所岳山頂公園の樹氷 提供:三重フォトギャラリー 御在所岳山頂公園の樹氷 提供:三重フォトギャラリー[/caption] 樹氷は一定の気候条件がそろわないと見られませんが、1〜2月にかけては樹氷のできる気象条件が整いやすく、山上公園で見られる機会が多くなります。 山頂は氷点下の日もあるため、しっかりと寒さ対策をして行くことが大切です。ダウンジャケットや厚手のコートは必須なうえ、耳あてやマフラー、手袋なども準備しておきましょう。スキーウェアがあると安心です。 [caption id="attachment_8354" align="alignnone" width="1024"]提供:三重フォトギャラリー 提供:三重フォトギャラリー[/caption] 御在所岳の麓には湯の山温泉があり、山頂で冷えた身体を温めるのもおすすめです。
    【御在所ロープウエイ】 住所:三重県三重郡菰野町湯の山温泉 TEL:059-392-2261 URL:https://www.gozaisho.co.jp/
     

    天龍峡大橋(長野県飯田市)

    天龍峡大橋からの眺め 豊田市街地から車で100分ほど行くと、長野県飯田市に到着します。飯田市の三遠南信自動車道の天龍峡IC〜千代ICの間に架かる天龍峡大橋は、全長280m、高さ約80mあることから「天空の橋」とも呼ばれる人気スポットです。 [caption id="attachment_8348" align="alignnone" width="1024"]遠くから望む天龍峡大橋 遠くから望む天龍峡大橋[/caption] 天龍峡大橋は、全国的にも珍しく道路の下に遊歩道が設けられており、天龍峡PAに車を停めて歩くこともできます。遊歩道は「そらさんぽ天龍峡」と呼ばれ、眼下には天竜峡の美しい渓谷や奇岩が広がります。 [caption id="attachment_8352" align="alignnone" width="682"]そらさんぽ天龍峡の看板 そらさんぽ天龍峡の看板[/caption]   [caption id="attachment_8344" align="alignnone" width="1024"]そらさんぽ天龍峡から見下ろすJR飯田線 そらさんぽ天龍峡から見下ろすJR飯田線[/caption] 雪が積もっていると銀世界の中を一筋の清流が流れ、絵画の世界に張り込んだような絶景が見られます。 天竜峡ICを降りて車で3分ほど行くと、国の名勝に指定されている天竜峡があり、ライン下りを楽しんだり、絶景スポットでもある「つつじ橋」を渡って遊歩道を散策できたりします。 [caption id="attachment_8373" align="alignnone" width="1024"]天竜峡 つつじ橋 天竜峡 つつじ橋[/caption] 天竜峡には、さらに食事と温泉が楽しめる癒しスポット「ご湯っくり」も。天龍峡大橋をはじめ天竜峡のエリアでは、冬ならではの絶景、グルメ、温泉を一度に満喫できるでしょう。  
    【天竜峡大橋】 住所:長野県飯田市川路5303-1 TEL:0265-27-2946(天龍峡温泉観光協会) URL:https://www.cbr.mlit.go.jp/iikoku/tenryu/
     

    休日は冬にしか見られない絶景に会いに行こう!

    豊田市から車で約90分で行ける範囲には、岐阜・三重・長野県などのさまざまな場所があります。海や湖、山、城というように趣の異なる景色が見られるため、冬の絶景を求めてお出かけしてみてはいかがでしょうか。 積雪のある地域へ行く際は、道路の交通状況を確認し、スタッドレスタイヤやチェーン、防寒具など事前に準備してから出かけましょう。     ※掲載情報は取材時のものになります。 最新情報は、対象施設・店舗の公式ホームぺージ等でご確認ください。

    SHARE

    • X
    • Facebook
    • Line

    いずの うみ いずの うみ

    愛知県名古屋市在住。コピーライター3年、広告代理店でメディア編集者3年を経てフリーランスへ。金融やSDGs、ファッションなど幅広いジャンルのメディアで編集経験を積む。現在はグルメ・トラベルを中心に取材や執筆を行う。 趣味は旅行、読書、お酒。国内旅行が好きで47都道府県を制覇し、現在は2周目を満喫中。自身でもお酒に関するメディアを運用し、365日文章にふれる生活を送っている。

    MACHIKURU MACHIKURU

    RECOMMEND

    おすすめ特集記事

    ライフ,レジャー のおすすめ記事

    豊田,その他 のおすすめ記事

    PICK UP

    ピックアップ